1989年から2024年にかけて、日本企業の時価総額が急落し、トヨタ自動車のみが生き残る中、富士通はデジタルシフトを進めている。
この間、日本企業はバブル崩壊以降、競争力を失い続けている。
特に、外資系IT企業での経験を生かして富士通に入社した友廣啓爾氏は、営業のデジタル化を進め、営業DXを実現した。
このような企業の変革は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性を反映している。
富士通は2019年に「IT企業からDX企業へ」との方針を打ち出し、全社規模でのDXへの取り組みを進めている。
調査によれば、従業員数1001人以上の大企業の約3分の2がDXに取り組んでおり、その中の4割近くが専門部署を設けている。
富士通は、マーケティング部門内でデジタルセールスの組織化を行い、営業とマーケティングの変革に取り組んでいる。
従来のビジネスモデルから新たなサービス創出を目指すため、売り先や売り物が変わる必要があり、それに伴い売り方も変革が求められる。
これにより、富士通は新規顧客の獲得を目指し、売り方の確立を進めている。
このように、日本企業が競争力を失う中、富士通はデジタルセールスを通じて新たな道を切り開こうとしている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a04dff19eb4794242b848f4462ec25bb042a8e53
コメントでは、日本企業の時価総額低下や富士通のデジタルシフトに関するさまざまな意見が寄せられました。
多くの人が過去の働き方を振り返り、特に長時間労働や寝不足による事故の問題が指摘されました。
ロボットの導入が進むことで、以前のような労働環境からの脱却が期待される一方、企業のデジタルシフトの遅れが日本企業全体の競争力に影響を与えているとの見解もありました。
富士通はDXを進めたものの、GAFAのような巨大IT企業に追い抜かれたことが問題視されていました。
また、過去の日本社会では「24時間働けますか?」という合言葉があったことが懐かしまれ、現在の若者たちには信じられないような労働環境があったことが語られました。
さらに、賃金の停滞が企業への愛着や働く意欲の低下を招いたとの意見もあり、今後の日本の労働環境や企業文化の行く末についての懸念が表明されました。
ネットコメントを一部抜粋
当時の働き方をもう一度やりたいと考えている方は少数かも知れませんね。
IBMもパソコンやサーバ事業からかなり前に撤退して安定しているし、富士通は動きが遅かったんだろうな。
当時は、ウォークマン、パソコンだとN88-BASICを搭載したPC88や98、DOS-V機の全盛時代。
日本企業の没落がDXの遅れにあるみたいに書いてあるけど、DXを成功させたというその富士通も没落している。
若い人は信じないだろうが 1989年の日本人は「24時間闘えますか?」を合言葉に仕事に燃えていた。