阪神の監督に最も向いているのは内野手であり、捕手最強論には異議を唱える今岡真訪氏の意見が注目されています。
特に捕手出身の監督が「最強」とされる中、元プロ野球選手の今岡真訪氏は内野手出身の監督の重要性を主張しています。
捕手は試合中に配球のサインを出す「司令塔」としての役割が強調される一方で、内野手、特にセカンドとショートは試合中に多くのサインを出し、場面ごとに柔軟に対応しています。
捕手が配球に特化しているのに対し、内野手はより多様な状況に対処し、サインを出すことが求められます。
阪神の歴史を振り返ると、日本一になった監督は内野手出身の吉田監督と岡田監督の2人だけであり、これは偶然ではないと今岡氏は考えています。
また、内野手出身の監督は、現役時代からサイン出しに慣れているため、試合中の迅速な対応が可能です。
2023年の12球団の監督を見ても、内野手出身者は3人と少数派であり、今後どのポジション出身の監督が日本一に輝くのか注目されます。
今岡氏は次回、阪神に「戦力外」を通告されることを予告し、さらなる展開を期待させています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/45af2ba3ae98e495fe23ea5b0845d61c23617f1a
コメントでは、内野手出身の監督が阪神の歴史において重要な役割を果たしてきたことが指摘されました。
岡田監督や水原監督など、内野手出身の名将たちが多く名を連ねており、その実績に驚く声もありました。
しかし、近年の優勝監督を見てみると、必ずしもポジションが成功に結びついているわけではないという意見も多く寄せられました。
例えば、投手出身の高津監督や外野手出身の緒方監督が優勝を果たしており、ポジションの重要性に疑問を持つ意見も見受けられました。
さらに、監督に求められるのはポジションよりも、選手とのコミュニケーション能力や野球への深い理解であるとの意見もありました。
特に、故ノムさんのような優れた指導者でも、選手との関係がうまく築けなければ成功は難しいと考えられていたようです。
また、今岡監督に対する期待や疑問の声も多く、彼が監督に向いているかどうかについても意見が分かれていました。
全体として、ポジションに固執するのではなく、監督としての資質やチームの状況が成功に影響するのではないかという見解が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
ポジション別に見ますと内野手出身の監督は多いように思います。
近年の優勝監督見ても監督のポジションはそこまで関係ないと思う。
監督に向いているのは捕手出身だと思うが、コミュニケーションが大切だと思う。
今の時代はポジション別で語ること自体がナンセンスだと思う。
近年連覇しているチームの監督は内野手でないポジション出身だけどな。