コロンビア大学がデモ規制を強化。トランプ政権の圧力に譲歩し、学生の抗議活動を制限する方針を発表。
この決定は、トランプ政権がユダヤ人への嫌がらせ対策を講じていないとして、同大学に対する約4億ドル(約600億円)の補助金や契約を打ち切ると脅迫したことを受けたものである。
米メディアは、コロンビア大学が政権に譲歩したと報じている。
具体的な規制内容としては、学生の拘束が可能な警備担当を学内に配置し、宗教や健康上の理由がない限りマスクの着用を禁止することが挙げられている。
また、中東研究などの関連部署の監督も強化されることになり、デモ活動の自由が制約される懸念が広がっている。
これにより、学生たちの表現の自由や抗議活動に対する影響が懸念されており、今後の動向に注目が集まっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2b9f41360c1062c5dc3762e8acdcb0711ac18f82
コロンビア大学がトランプ政権の圧力によりデモ規制を強化したニュースに対して、ネット上には多様な意見が寄せられました。
まず、多くのコメントが、コロンビア大学がアメリカ政府から600億円もの助成金や契約を受けていることに驚きを示しました。
この額が大きすぎるのではないかと疑問を投げかける声もあり、大学自治の概念が実際には機能していないのではないかという意見もありました。
このような状況から、大学の独立性や自由が脅かされているのではと懸念する人々が多かったです。
また、アメリカが独裁国家と同様の規制を行っている現実に衝撃を受けるコメントもあり、自由な言論が損なわれているとの指摘がありました。
特に、抗議活動の方法についても意見が分かれ、暴力的な行動ではなく、授業を妨げない形での抗議が求められるとの意見がありました。
学生としての立場から、大学が本来の教育の場であるべきだとの声が強く、授業料が高いことも相まって、学生生活への影響を心配するコメントが目立ちました。
このように、コロンビア大学のデモ規制強化に関するコメントは、大学の財政的な背景や言論の自由、学生生活への影響など、さまざまな視点からの意見が交わされる場となりました。
ネットコメントを一部抜粋
コロンビア大学、アメリカ政府から600億円も助成や契約があるとは思わなかった。
衝撃なのが独裁国家がしているなら納得する規制をアメリカがしているという現実。
まあ、学術会議ガーって騒いでる人々は嬉しいんだろうな。
情けない。
親テロリスト主張や暴力扇動せずに、授業も妨害せず抗議すればいいだけでは?