日本経済の70年代:成長と課題の両面

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1970年代、日本経済はドル・ショックと石油ショックに直面し、安定成長を続けたが、貿易摩擦や公債依存度の上昇といった課題も抱える。

要約すると1970年代前半、日本経済はドル・ショックと石油ショックという2つの大きな危機に直面しました。

ドル・ショックは1971年にニクソン大統領がドルと金の交換停止を発表したことから始まり、変動相場制へと移行し、日本経済は為替の変動圧力にさらされました。

次に訪れた石油ショックは、1973年の第四次中東戦争を契機に原油供給が逼迫し、石油価格が急騰、物価が上昇しました。

この影響で賃金も上昇し、物価上昇の悪循環が生じました。

多くの国がスタグフレーションに悩まされる中、日本は1974年に戦後初の経済成長率のマイナスを記録するものの、その後は1980年代まで安定した成長を続けました。

特に、1972年に田中角栄内閣が採用した拡張的財政政策が、石油危機後の物価高騰を助長しましたが、経済成長率はその後回復し、1980年代には5%前後を維持しました。

日本は第二次石油危機にも高い対応力を示し、省エネ対策を進めることで乗り切りました。

この安定成長期は、輸出主導型の成長パターンを特徴としており、製造業の設備投資は低迷したものの、輸出が景気回復を牽引しました。

しかし、急速な輸出拡大は貿易摩擦を引き起こし、1975年には世界的な景気後退の中で第1回サミットが開催され、日本は経済大国としての役割を期待されるようになりました。

政府はこの期待に応えるため、積極的な予算編成を進めましたが、税収不足が深刻化し、公債依存度が急上昇するという課題も抱えました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ab0f2fb0d75d005261b1d3b49e89747d3cdf4db6

ネットのコメント

70年代の日本経済は、成長と課題が共存していた時代であったと言われています。

多くのコメントが、当時の経済状況や労働環境についての懐古的な見解を示していました。

例えば、女性の社会進出がまだ進んでいない中で、海外に出た日本人女性たちが自立を求め、様々な道を歩んでいたことが語られています。

また、当時は経済成長があり、将来に希望を持てる時代であったとの意見もありました。

公園で遊ぶ子供たちの姿があり、老若男女が共存する社会が形成されていたことが強調されていました。

しかし、労働環境は厳しく、週休1日や過重労働が常態化していたとの指摘もありました。

バブル崩壊後の世代は、経済的な安定を求める中で、より厳しい現実に直面しているとの意見も見受けられました。

さらに、ジェンダーや男女平等の問題についても触れられ、70年代の価値観が現在にどのように影響を与えているかが議論されていました。

全体的に、70年代は多様な価値観と課題が交錯する時代であったことが浮き彫りになっています。

ネットコメントを一部抜粋

  • 海外に長年住みました。

    どこの国でも出会ったのが、身一つで飛び出してきた日本人女性たち。

  • 当時の日本の経済状況は今より遥かにましであり、将来に希望が持てた時代。

  • 今の世代も過重労働なんだろうけど、、、、、だからと言って昭和の労働者がケセラセラだったわけでもない。

  • 個人的に70年代はどうだったのか覚えていませんが、80年代は毎週土曜日に“オレたちひょうきん族”を見て余韻に浸りながら明るい未来しか感じられませんでした。

  • 色んな差別や公害も有ったが、コツコツと真面目に働けば明るい未来が持てた時代と安定はしているけど未来に希望が持てない今。

関連URL

2025年最新!1970年代のニュースに関するまとめ

2025年最新!北海道のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。