中国の無人配送車「新石器」が200億円調達、受注2万台を超える見込み。物流業界の課題解決に向けた新たな技術革新が進行中。
この資金は、エンドツーエンド(E2E)モデルの改良や多機能化、無人物流の実現を加速するために使用される予定です。
新石器は、2025年初頭までに累計2万台以上の受注を獲得し、今年中には1万台以上を納入・管理する初の無人配送車メーカーとなる見込みです。
中国の物流業界は、細切れなプロセスや配送効率の低さといった課題を抱えており、無人配送車の導入が期待されています。
業界の専門家は、2025年が物流無人化が爆発的に拡大する年になると予測しており、新石器がその先頭を走っています。
新石器は、2021年に中国で初めて無人配送車の公道走行許可を取得し、商用利用を開始しました。
これまでに「X3」「X6」「X12」の3種類の無人配送車をリリースしており、宅配や生鮮品の低温物流、スーパーの配送サービスなどに利用されています。
また、約3000台の無人配送車を納品し、走行距離は2400万kmを超えています。
新石器は、順豊控股や京東集団、中国郵政集団などの大手企業に製品を提供するサプライヤーとしても知られています。
さらに、無人配送ロボットに関する法規や基準の策定にも関与しており、全国で交付されたナンバープレートの8割以上を占めています。
新石器のCEOである余恩源氏は、無人配送車の利用シーンの複雑さやコスト削減、効率化の重要性を指摘し、無人の荷物積み下ろしや運搬を実現するための取り組みを進めています。
2024年には独自開発のレベル4自動運転用の検知モデル「4D On Model」をリリース予定で、悪天候やさまざまな道路状況にも対応可能です。
生産能力も拡大し、急増する市場のニーズに応える計画です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/76a9b50e4aded6cc7cfc344e9511100675d21e7e
中国の無人配送車「新石器」が200億円を調達し、受注が2万台を超えたニュースに対して、ネット上ではさまざまな意見が交わされました。
多くのコメントは、日本の規制が厳しすぎるために、技術革新が遅れているという懸念を示していました。
特に、事故や問題が起こった際に役人が責任を取りたくないため、実証実験が進まないという意見がありました。
また、日本のデジタル化が他国に比べて遅れていることを指摘する声もあり、今後の競争に不安を感じている人が多かったようです。
さらに、中国製の配膳ロボットが日本の焼肉店で普及している現状に対しても驚きや危機感が表明されていました。
一方で、無人配送車の普及が進むことで失業者が増えるのではないかという懸念もありました。
全体として、日本の産業が中国に追い越されるのではないかという危機感が強く感じられたコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
日本は事故や問題が起こったときに役人が責任をとりたくないからハードルが高すぎる。
今日本の焼肉店の配膳ロボット、基本全部中国製です。
もしかして日本のデジタル化って、もう、挽回不能なくらい遅れた?
これで失業者はさらに増えますね。
軍事転用されそうだけど…目的を達成せず壊れそう。