愛媛県松山市で日本初の自動運転バスが営業運行を開始し、運転手不足解消に寄与することが期待されています。
このバスは高浜駅から松山観光港までの800メートルを走行し、運賃は230円です。
自動運転システムはボードリーが手がけ、車両にはEVモーターズ・ジャパンが開発した12人乗りの小型バスが使用されています。
安全面では、現在は大型二種免許を持つ保安要員が運転席に座り、遠隔監視も行われていますが、将来的にはこれを段階的に減らし、遠隔監視中心の運用に移行する計画です。
この自動運転バスの導入は、運転手不足の解消を目指しており、松山市の成功が他地域での実証実験の営業運行への道を開く可能性があります。
自動運転技術の進展が期待される中、四国愛媛を訪れる際には、この新しい交通手段を体験することができるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e498b0047a0ecfa1825a01793dc26e78c2b65275
愛媛県松山市で日本初の自動運転バスが営業運行を開始したことについて、ネットのコメントでは様々な意見が寄せられました。
多くの人が自動運転技術の必要性を認めつつも、実際の運行に関しては懸念を示していました。
特に、自動運転バスが事故ゼロを実現するには、社会全体の交通ルールやインフラの整備が必要であり、すぐには実現しないのではないかという意見がありました。
また、運行距離が短く、乗客が少ない状況では自動運転が可能と考える一方で、都心部での運行は交通事故や車内事故のリスクが高くなるのではないかと心配する声もありました。
さらに、車椅子利用者のサポートが必要なことから、自動運転バスの導入が全ての人にとって便利であるとは限らないという指摘もありました。
技術の実現については、開発を行っている企業に対する疑問もあり、特に日本のメーカーが十分に対応できているのか不安視するコメントも見受けられました。
全体として、自動運転バスの導入には多くの課題が残っており、実用化には時間がかかるのではないかという意見が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
自動運転は事故ゼロの観点からも必要。
都心部で運行距離が長く、多客ならまず交通事故や車内事故ばかりでしょうね。
今の段階でこれがやっとか・・ますます加速化している運転手不足によるバス業界の崩壊には多分もう間に合わないと思う。
机上の空論から脱しない限りは、いつまで経っても実用化なんて無理だぞ。
遅すぎる…とにかくなんでもビビるくらいに日本は遅すぎる。