MLB東京シリーズで大谷翔平と村上隆が活躍し、グッズ売り上げが約59億円を達成しました。視聴者数も過去最高を記録し、盛況なイベントとなりました。
この数字は、2019年のシリーズと比べて1900万人以上の増加であり、2017年のワールドシリーズの記録に次ぐものです。
しかし、視聴者数だけでなく、グッズ売り上げも驚異的な結果を残しました。
デジタルスポーツプラットフォームのファナティクスは、東京シリーズにおけるファングッズやトレーディングカードの売り上げが4000万ドル(約59億円)に達し、同社の最高売り上げを記録したと発表しました。
このグッズは、東京のMLBオフィシャルストアやニューヨークのフラグシップストア、さらには東京でのポップアップストアなどで販売されました。
20万人以上のファンが東京のMLBストアに訪れ、東京ドームのメーンストアには140台のレジスターが稼働するほどの盛況ぶりでした。
特に、3月18日の第1試合前には2000人以上、19日の第2試合前には雪の中で1000人以上のファンが店舗前に列を作りました。
また、村上隆がデザインした限定コレクションは、発売から1時間以内に完売し、特に桜デザインのユニホームには5000人のファンが殺到しました。
村上のデザインによる「トップス」シリーズ1 ジャパンメガボックスも人気を集め、日本のオンラインストアでは数時間で1万2000個以上が売れました。
このように、MLB東京シリーズは視聴者数、売り上げともに大成功を収め、大谷翔平と村上隆の影響力が大いに寄与したことが明らかです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8e5adbf32441ea596269b00214acbd385e6f6b9
MLB東京シリーズは大谷翔平選手と村上隆氏の活躍により、多くのファンを魅了しましたが、グッズ販売に関しては賛否が分かれました。
多くのコメントでは、村上氏のコラボ商品に対する興味の薄さや、高額なトレーディングカードの価格について疑問を呈する声がありました。
特にトレーディングカードが1セット8,800円という価格設定に対して、実際に欲しい人がどれだけいるのかという疑問が多くのファンの心に残ったようです。
また、村上氏のデザインに対する評価も低く、希少性だけが強調されていると感じる人が多かったです。
さらに、オリジナルのユニフォームを求める声や、村上氏の作品の価格に対する不満も見受けられました。
ファンの中には、村上氏の名前を知らない人もおり、コラボ商品の価格が高すぎると感じている人が多かったようです。
全体として、ファンは大谷選手の活躍を喜びながらも、村上氏のデザインや商品価格に対しては厳しい目を向けていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
村上隆のコラボ商品にはまったく興味を惹かれませんでした。
普通にオリジナルのユニフォームがほしいです。
村上氏の事は全く知りません。
村上隆の方ではなくちいかわの方がよっぽど貢献していた。
実際ゲームで着るのかと思ってた…。