75歳以上のATM取引額制限を警察庁が検討

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

警察庁が75歳以上のATM取引を1日30万円に制限する方針を検討中。特殊詐欺対策として、金融機関と調整を進めている。

要約すると警察庁は、高齢者を狙った特殊詐欺の被害が深刻化している状況を受けて、75歳以上の人がATMを利用する際の1日当たりの引き出しおよび振り込み限度額を30万円に制限する方向で検討を進めていることが、25日の取材で明らかになった。

この制限は、犯罪収益移転防止法の施行規則の改正が必要であり、具体策については全国銀行協会などと調整を行っている。

現在、ATMの利用限度額は各金融機関が独自に設定しており、政府が一律に制限を設けるのは初めてとなる。

近年、特殊詐欺の手口としてインターネットバンキングの悪用が目立つ中、高齢者がATMで指定口座に振り込む手口も依然として多く、対策が急務とされている。

政府は昨年6月に「国民を詐欺から守るための総合対策」をまとめ、金融機関による預貯金口座のモニタリング強化と共に、高齢者のATMでの引き出し限度額を低く設定する方針を示していた。

今後、パブリックコメントを経て施行規則の改正が進められる見込みであり、金融機関のシステム改修も必要となるため、実施までには時間がかかると予想されている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aa361b9b50c4426a2081815915763af1c35872a0

ネットのコメント

75歳以上のATM取引額制限についてのコメントでは、高齢者の安全を守るための措置として理解される一方で、利便性や手続きの煩雑さに対する不満が多く寄せられました。

多くのコメントが、金融犯罪の増加を背景にした制限の必要性を認めつつも、実際に取引を行う高齢者にとっては不便さが増すことに対して懸念を示していました。

例えば、現在のATMからの引き出し上限が50万円であり、これを超える場合は手続きが必要であることが指摘され、特に高齢者にとっては面倒な手続きが増えることが問題視されていました。

また、金融犯罪対策としての制限が、逆に高齢者の財産を守ることに寄与するとの意見もありましたが、犯罪者への厳罰化や取り締まりの強化を求める声も多く、根本的な解決策としての法改正や取り締まり強化が必要だという意見もありました。

全体として、高齢者の利便性と安全性のバランスを考慮した議論が展開されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 既にPCやスマホからの振り込みにも上限金額があって、それ以上振り込みたい場合は身分証明で上限解除が必要だったりしますからね。

  • 犯罪者に流れるカネの総量を縮小させるには、被害者側の取引単価を下げるのは常道であり、30万円を超える取引は窓口誘導してヒトの眼で二段階チェックすれば良い。

  • 以前から申請しなければ、1日のATMからの払い戻し額は50万円です。

  • 自分の財産なのに他人から制限かけられるとか意味不明だがそれだけ被害が止まらないって証拠なんだな。

  • ATMの振込み詐欺が少なくなる分、押し込み強盗が増えるだけ。

関連URL

2025年最新!詐欺事件のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。