LuupがGPSを活用して危険運転対策を強化し、事故増加に対応。新テストや設置基準見直しを実施し、安全性向上を図る。
CEOの岡井大輝氏は、事故の増加が事実であると認め、逆走や走行禁止区域での違反行為を位置情報を基に検知し、必要に応じてペナルティを課すことを明らかにしました。
この施策は、東京都内の特定エリアで4月下旬から開始され、利用者の行動を監視することで安全性を高める狙いがあります。
具体的には、代々木公園や新宿御苑トンネルなど8カ所での走行禁止区域の利用検知や、逆走の検知を行います。
違反が確認された場合、オペレーターが前後の移動情報を基に対策を判断し、警告や利用停止措置を取る方針ですが、リアルタイムではなく数日かかる見込みです。
さらに、新規ユーザーに対しては安全テストの内容を変更し、出題数を増やすことで、より安全な利用を促進します。
既存ユーザーも新テストに合格しなければ、6月1日からサービスを利用できなくなります。
加えて、電動モビリティーの駐車ポートの設置基準も見直し、消防関連設備や水道メーターの近くに設置する際の規則を強化しています。
進入禁止地区を事前に通知する機能もアプリに追加され、誤進入を防ぐ仕組みが導入される予定です。
飲酒運転対策についても、警備員の配置や検知技術への投資を進める考えを示しました。
岡井CEOは、短期的な売上よりも中長期的な安全を重視し、地域に愛されるサービスを目指すと強調しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/164841b4dc4a6f4aae001d9502f7f0a3deb653cf
コメントでは、電動モビリティの安全対策に関する懸念が多く寄せられました。
特に、電動キックボードの利用者による右側逆走や信号無視、歩道走行などの違反行為が日常的に見受けられ、これに対する取り締まりの不十分さが強く批判されました。
利用者がルールを守らないことが問題視され、警察によるリアルタイムの取り締まりが求められる声が上がっていました。
さらに、免許制度の導入や、違反を繰り返す者への厳しい処罰が必要だとの意見もありました。
事故の増加が予見されていたにもかかわらず、企業や政府の対応が遅れたことに対する不満も多く、特にマスコミに対する厳しい批判が見られました。
政治に対する疑念や不信感も強く、電動モビリティの法改正が自らの利益を優先する政治家や官僚のために行われたのではないかという意見もありました。
全体として、電動モビリティが社会に与える負の影響についての懸念が多く、利用者の安全を守るための具体的な対策が求められていることが浮き彫りになりました。
ネットコメントを一部抜粋
電動キックボードでの右側逆走、信号無視は常に見受けられます。
相変わらず実効性の乏しい”やってます”アピールばかり。
事故が増えるまで、問題が大きくなるまで対応しない企業もあるのが現実。
何のために、こんな怖い乗り物を法改正までして、野放しにするのか?
少なくとも都内ではいらない乗り物。
社会に負のインパクトを与えている。