大阪府で特殊詐欺被害が63億8000万円に達し、高齢者のATM使用禁止条例を制定。全国初の試みで被害減少を目指す。
このため、大阪府は全国初の「高齢者は通話しながらATM使用禁止」条例を制定し、対策に乗り出しました。
特殊詐欺は、警察を名乗る者からの電話によって巧妙に行われ、実在する警察署の番号が表示されるニセ電話が急増しています。
例えば、東京都内の50代男性が受けた電話では、警視庁を名乗る男からの指示で個人情報を漏らしてしまう事例が発生しました。
また、愛知県に住む40代女性も、警察署からの着信に不安を感じながらも、電話の内容に従ってしまったケースがあります。
このような詐欺電話は31府県で788件確認されており、特に大阪府吹田市では還付金詐欺が3年連続でワースト1となっています。
吹田市では、銀行員に対する講習を行い、高齢者が電話をしながらATMを利用することを防ぐための取り組みが進められています。
しかし、実際には顧客が怒り出すことを恐れて、銀行員が声をかけるのが難しい状況が続いています。
このような背景から、警察庁は75歳以上の高齢者に対し、ATMでの利用限度額を1日30万円に制限することも検討しています。
大阪府の新条例が、今後どのように詐欺被害を減少させるかが注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d8552e35eab1902e23c91734f7fbcc026746720
大阪府が特殊詐欺対策として高齢者のATM使用制限条例を制定したことに対して、ネット上では多様な意見が交わされました。
多くのコメントは、特殊詐欺の手口がますます巧妙化していることを指摘しており、特にATMを避ける手法や、現金を直接受け取る方法が増えているという情報が共有されました。
さらに、ATMの表示が分かりにくいことから、還付金を受け取るつもりで振り込んでしまうケースもあるため、表示の改修が必要ではないかという意見もありました。
警察の対応については、条例に違反している場合でも、他人の携帯電話を取り上げることが適切かどうか疑問視されるコメントがあり、実際の運用に対する懸念が示されました。
また、条例の実効性に期待を寄せる声もあり、今後の結果に注目が集まっていました。
全体として、詐欺対策に対する関心が高まっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
世の中全てを信用いてはいけない。
詐欺師はあの手この手で人を騙そうとする。
ATMの表示が分かりにくいからでは。
警察でもないのに他人の携帯電話を取り上げて切るなんて可能なのか?
これで大きな結果に繋がればいいのですが…。