九州・沖縄の小中学校給食が国基準を下回る状況が続いており、物価高の影響が懸念されています。専門家は国主導の無償化を提唱しています。
特に物価高騰の影響が大きく、少なくとも6県が基準を下回っていることが、各県の教育委員会への取材で判明した。
具体的には、国が定めた小学生(8~9歳)の給食基準は650キロカロリーであるが、沖縄では最低の536キロカロリー、鹿児島でも616キロカロリーにとどまっている。
また、中学生(12~14歳)の基準830キロカロリーに対しても、沖縄が656キロカロリー、長崎が776キロカロリーと、基準を満たさない状況が続いている。
栄養素の不足も懸念されており、カルシウムやビタミンなどが十分に摂取できていないケースも報告されている。
文部科学省の担当者は、自治体による弾力的な運用を認めつつも、基準を満たすことが望ましいとの見解を示している。
給食を提供する現場では、物価高による影響で献立作りが難しくなっているとの声も聞かれ、栄養士は「やりくりが難しくなっている」と明かしている。
このような状況を受け、専門家は家庭や自治体の負担を軽減するために「国主導の給食無償化」が必要であると指摘しており、地域間の格差を是正する手段としても重要だと訴えている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9c17be51736b6c8ff3af4b1646d7bf2c9ac4f54b
九州沖縄地域の学校給食が、熱量基準を満たしていないことが問題視され、物価高の影響が懸念されていました。
コメントでは、給食の栄養状態やボリュームに対する不満が多く寄せられ、特に成長期の子供たちに十分な栄養が提供されていないとの意見が目立ちました。
管理栄養士や保育士による監修が行われているにもかかわらず、実際には基準を満たしていないことが指摘され、給食の質を向上させる必要性が強調されていました。
また、無償化政策についても、財源や実施の妥当性に疑問を持つコメントが多く、給食の質を犠牲にしてまで無償化を進めるべきではないという意見がありました。
地域の特性や実情を考慮し、子供たちが満足できる給食を提供するための取り組みが求められていました。
さらに、給食の量や質を改善するためには、予算の見直しや無駄の削減が必要だとの意見もあり、地域の方針や政策に対する不満が表明されていました。
全体として、子供たちの健康と成長を支えるために、より良い給食環境の整備が期待されていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
この学校給食を管理栄養士や保育士資格有資格者などが監修しているのであれば、栄養状態が充足しているかどうか検討する必要があるでしょう。
給食を食べてくれないのに、「基準を満たしていない」と低栄養を懸念するのは、おかしな話だと思います。
もし少ないとか言う声が多くあるなら一部値上がりしたとしても子供の為には努力も必要かなと。
無償化って簡単に口にしてるけど財源をどうするかは全然考えてない。
この国は票のない子供に予算を遣わないからこういうことがおきる。