ダライ・ラマが習近平を批判し、中国の抑圧を告発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダライ・ラマ14世が新著で習近平を厳しく批判し、中国の抑圧的な現状を告発。チベット人の自由を求める運動は続くとの姿勢を示した。

要約するとチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世は、90歳を迎えたことを記念して新著『声なき者のためへの声』を出版し、中国の習近平国家主席に対する厳しい批判を展開した。

彼は、死ぬ前に中国に戻りたいという願望があるものの、その可能性がますます低くなっていると述べ、現在の中国との和解は不可能であるとの見解を示した。

ダライ・ラマはまた、自身の後継者が自由な世界で生まれることを強調し、中国政府が彼の後継者を勝手に任命することに対する警戒感を表明した。

彼の新著は、1949年から現在までの中国共産党政権との交渉や論争を初めて詳細に記録したもので、これまでの亡命生活や中国との関係についても深く掘り下げている。

ダライ・ラマは、チベット人の自由を求める運動は自身の死後も続くと断言し、抑圧的な共産主義支配に対抗する姿勢を強調した。

彼は、習近平の統治を毛沢東時代の抑圧に戻ったとし、デジタル監視技術を駆使した現状を批判。

習近平の父親とは親しい関係にあったが、現在の習近平については厳しい目を向けている。

ダライ・ラマは、チベット人が故郷を守る権利を無期限に否定されることはなく、抑圧によって自由への願望が永遠に押しつぶされることもないと述べている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4bd05bddf1d1a1d078be387a756efb5751625970

ネットのコメント

ダライ・ラマが習近平を批判し、中国の抑圧を告発するニュースに対するコメントは、多様な意見が寄せられていました。

多くの人々が、中国による人権侵害やチベットの状況について強い危機感を持っていると感じられました。

特に、日本も同様の抑圧のターゲットになりうるとの意見があり、チベットの現状が日本の未来に影響を与える可能性を指摘する声がありました。

また、ダライ・ラマの役割についても賛否が分かれ、彼が仏教の指導者としての責任を果たしていないとの批判も見受けられました。

さらに、中国の政治体制や経済状況に対する意見も多く、習近平政権の発展を評価する意見や、毛沢東時代と変わらないとの指摘もありました。

コメントの中には、ダライ・ラマの立場を理解することの重要性を訴えるものもあり、彼が抱える複雑な状況についての理解を深める必要があるとの意見もありました。

全体として、コメントは中国の人権問題に対する関心の高さと、ダライ・ラマに対する複雑な感情を反映していました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 油断すれば日本もチベットの轍を踏みかねないと考えました。

  • 経済面を心配し独立を望んでない人が多いと聞きました。

  • 仏教の指導者として人々の生活を豊かにするのではなく、戦争に誘導していると思いました。

  • 習近平政権が中国国民の生活を豊かにした成績は永遠に歴史に残ると思いました。

  • 歴史的な背景も重要で、民族浄化が進んでいると感じました。

関連URL

2025年最新!習近平のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。