NTTのローカル5Gサービス開始と普及の課題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NTTコミュニケーションズが月額50万円でローカル5Gサービスを提供開始。しかし、普及は遅れ、コストや信頼性が課題に。

要約するとNTTコミュニケーションズは、2025年3月25日にNTTドコモのキャリア設備を活用した「ローカル5Gサービス TypeD」を提供開始しました。

このサービスは、月額50万円から利用可能で、主に製造業向けに設計されています。

ローカル5Gは、特定の敷地内や建物内での無線通信を可能にする自営の通信網であり、最大通信速度20Gbpsや1ms以下の低遅延、多数のデバイス接続が可能です。

しかし、ローカル5Gの普及は当初の予想よりも3~4年遅れており、商用導入が進んでいるのは約22%にとどまっているのが現状です。

市場は700億円規模まで成長する見込みですが、普及の壁を乗り越える必要があります。

商用利用が伸びない要因として、NTTコミュニケーションズは主にコストの高さを挙げています。

具体的には、機器の購入や工事費、保守費用が高く、安定した稼働を求められる商用利用には冗長化が必要で、そのための設備負担が重いことが影響しています。

また、現地保守体制を整えることができる企業が限られているため、導入が進まない状況です。

さらに、実際の使用目的に応じたアプリケーションとのバランスで投資対効果が成立しにくいことが最大の課題とされています。

PoC(概念実証)段階ではシンプルな構成でも問題ありませんが、商用導入では信頼性が求められ、価格が高くなることが導入の障壁となっています。

このように、ローカル5Gの普及には多くの課題があり、業界全体での取り組みが求められています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/285eddcb19661b2e7163a6538630d1b3c59f22d0

関連URL

2025年最新!ローカル5Gのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。