名古屋駅から伊勢神宮へ30分の空飛ぶクルマ構想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

名古屋商工会議所が空飛ぶクルマの構想を発表。名古屋駅から伊勢神宮まで30分で移動可能に。

要約すると名古屋商工会議所は、名古屋駅から観光やビジネス目的で移動できる「空飛ぶクルマ」の地域構想を発表しました。

この構想は2035年を見据えており、名古屋駅から三重県の伊勢神宮までの移動時間を約30分に短縮することを目指しています。

名古屋駅の再開発やリニア中央新幹線の開業と連動し、地域の交通利便性を高めることが期待されています。

空飛ぶクルマは名古屋駅を中心に半径100キロ程度の範囲で運用される予定で、伊勢神宮までの移動は公共交通機関では約110分かかるところを大幅に短縮できます。

さらに、岐阜県の下呂温泉方面にも同様に約30分でアクセスできる計画です。

この構想には、ドローンを活用した物流網の強化も含まれており、地域経済の活性化が期待されています。

名古屋商工会議所は今後、この構想を政府や名古屋市に提出する予定です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/84642218e5eca10a295f7dba620e17f18f8ddbaf

ネットのコメント

名古屋駅から伊勢神宮へ30分で移動できる空飛ぶクルマ構想について、多くのコメントが寄せられました。

コメントには、技術的な実現可能性や安全性に関する懸念が多く見られました。

特に、トヨタが関与する米国メーカーの機種に関して、時速250Km/hでの移動が可能でありながら、航続距離が160Kmであるため、帰りには充電が必要になる点が指摘されました。

また、ヘリコプターとの比較が頻繁に行われ、空飛ぶクルマのメリットやデメリットを明確に示す必要があるとの意見がありました。

中には、伊勢志摩地域が観光資源に恵まれながらもアクセスが困難なことに対する疑問もあり、これまで空港を造る動きがなかった理由について理解に苦しむ声もありました。

さらに、海上での航路設定や不時着時の安全性についての懸念も示され、強風や海鳥との衝突のリスクについても言及されていました。

空飛ぶクルマが車なのかドローンなのかという疑問も浮上し、墜落時の影響についても不安を抱くコメントがありました。

最後に、堅実な技術の進展を求める声や、既存のヘリコプターを利用する提案もあり、空飛ぶクルマの実現には時間がかかるとの見解が示されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • たとえば、トヨタが関係する米国メーカーの機種では、移動30分とすると、時速250Km/hぐらいかな。

  • 中川運河の上を航路にして海に出ればある程度は不時着の際の地上の安全は確保できるかもね。

  • 伊勢志摩地域は豊富な観光資源を抱えながら国内ワーストレベルのアクセス困難エリアといわれています。

  • 海舐めすぎでしょ。

  • 空飛ぶクルマって車なの?ドローンなの?

関連URL

2025年最新!名古屋のニュースに関するまとめ

2025年最新!三重県のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。