谷原章介が斎藤知事のパワハラ認定にコメントし、維新の吉村代表の発言に疑問を呈しました。知事の責任を議会にすり替えているのではないかと感じたと語りました。
斎藤知事は26日の会見で、パワハラ認定を真摯に受け止め、職員に対して謝罪を行い、改善策を講じる意向を示しました。
しかし、告発文書の作成者を探すよう指示したことや、元県民局長に懲戒処分を科したことの違法性については、「県としての対応は適切だった」と反論し、処分の撤回はしないとしました。
谷原はこの会見に対し、維新の吉村代表が「告発者捜しは不適切」としつつも、兵庫県に公益通報制度がないことを指摘した点について疑問を呈しました。
彼は、吉村代表の発言が県や知事の責任を議会にすり替えているのではないかと感じたと述べ、第三者委員会が指摘した告発者捜しの違法性と、吉村代表の「不適切」という表現の間に大きな隔たりがあると違和感を持っていることを明かしました。
これに対し、吉村代表は、初動の不適切さを認めつつ、公益通報のルール作りが議会の役割であると強調しました。
この一連の発言により、兵庫県のパワハラ問題に対する議論が再燃し、今後の対応が注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/229a2f9a9638231201eb85700c385764d3e9f631
コメントでは、谷原章介が斎藤知事のパワハラ問題に触れ、維新・吉村代表の発言に疑問を呈したことが多くの関心を集めていました。
多くの人々が、斎藤知事の支持者が会見後に拍手で迎えた様子を宗教的と感じたり、兵庫県の今後について不安を抱く声がありました。
また、吉村代表の責任転嫁のような発言に違和感を覚え、維新の本質を指摘する意見が多く見られました。
さらに、知事が第三者委員会の結論を受け入れ、反省の言葉ではなく辞任すべきだという意見もありました。
県民が選んだ知事に対する不満があるなら、再度不信任決議を行うべきだとの意見もあり、議会の質や知事の責任について議論が交わされました。
全体として、知事の行動や維新の姿勢に対する批判が目立ち、県民の意向を反映させる重要性が強調されていました。