静岡県浜松市で高齢者が運転する軽トラックが小学生の列に突っ込み、1人が死亡、1人が重体となる事故が発生。高齢ドライバーの運転免許制度の問題が再浮上している。
この事故は、運転免許制度に対する疑問を再燃させるものであり、高齢ドライバーによる事故が増加している現状を示しています。
事故を起こしたのは78歳の男性で、事故当時の状況を「覚えていない」と語り、過去にも事故を起こした経験があることが明らかになっています。
高齢ドライバーによる重大事故は、年々増加しており、2019年には87歳の男性が運転する車が暴走し、母子が死亡する事故が発生しました。
2022年にも97歳の男性がハンドル操作を誤り、5人が死傷する事故を引き起こしました。
これらの事故は、運転免許制度の見直しが求められる理由となっています。
現在の制度では、2002年から70歳以上のドライバーに対して高齢者講習が義務付けられていますが、講習の合否は判定されず、実際の運転技能を測ることが難しいのが現状です。
また、75歳以上のドライバーには認知機能検査が必要ですが、違反歴がない場合には認知機能の衰えを把握する機会が限られています。
さらに、統合失調症やてんかんなどの病歴についても自己申告に頼る部分が多く、虚偽記載があっても発覚するのは難しいのが実情です。
このような制度の下で、高齢ドライバーが運転を続けることができるため、事故のリスクが高まっています。
今後、運転免許制度の改善が求められる中で、どのように安全な交通環境を整備していくのかが重要な課題となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/45956f9ef21ba32b4d19304c5ff55f3ac9ab825f
高齢ドライバーの運転免許制度と事故の現状についてのコメントは、全体として高齢者の運転に対する懸念が強く、免許更新の厳格化を求める意見が多く見受けられました。
コメントの中には、高齢者の運転による事故を目撃した経験や、医療従事者としての視点からの意見がありました。
特に、認知機能や視覚、聴覚の低下が著しい高齢者が免許更新をクリアしている現状に対し、厳しい検査が必要だとの声がありました。
また、運転免許取得時と同様の試験を更新時にも実施すべきとの提案もありました。
さらに、自動制御システムを搭載した車両に限定することや、運転適性を確認するための試験制度の見直しを求める意見もありました。
加えて、免許を返納する際のインセンティブを強化し、高齢者が運転を控えるよう促す必要性も指摘されていました。
全体的に、高齢者の運転に対する社会的な理解と、制度の見直しが求められていることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
高齢者事故は、私が目撃したものは全て、とんでもないものです。
医師として勤務しており、自分自身も高齢者の信号無視運転で事故に遭った経験があります。
運転免許を取るのに卒検があるのだから、高齢者の免許更新も卒検くらいの試験を受けさせるのがいいのでは?
認知機能もかもだけど、実際はそれ以外でも小学生の列に突っ込んで死亡させた事故はありましたよね。
高齢者の方々の事故をニュースで聞くたびに不思議に思っていたのですが、免許を交付する権限を持っているのは公安委員会というところですよね?