宮内庁が4月1日からYouTube公式チャンネルを開設し、天皇皇后両陛下の活動を発信。若年層へのアプローチを強化。
この新たな取り組みは、宮内庁の広報室が発足から3年目を迎える中で行われるもので、より多くの世代に向けた情報提供を目指しています。
YouTubeは、特に若年層を含む多くのユーザーに利用されているプラットフォームであり、宮内庁はこれを活用することで、より広範囲な視聴者にアプローチできると考えています。
昨年4月からは、インスタグラムを通じて画像メインの情報発信を行ってきましたが、YouTubeでは動画コンテンツを通じてより詳細な情報を提供することが可能となります。
特に、天皇陛下の誕生日に際しての記者会見など、長尺の動画コンテンツも配信する予定です。
これにより、視聴者は天皇皇后両陛下の日常や公務の様子をより身近に感じることができるでしょう。
宮内庁は、SNSを通じての情報発信の重要性を認識しており、今後も多様なメディアを通じて国民とのコミュニケーションを深めていく方針です。
今回のYouTubeチャンネル開設は、宮内庁が現代の情報発信の流れに適応し、より多くの人々にその活動を知ってもらうための重要なステップとなるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0812d4d01366284018894fe54a0579e39725d71e
宮内庁がYouTube公式チャンネルを開設したことに対し、国民からは皇室を身近に感じられるという期待が寄せられました。
多くのコメントでは、特に天皇皇后両陛下や敬宮殿下の登場を望む声があり、楽しみにしているという意見が目立ちました。
しかし、一方で予算の使い方に対する懸念も表明されており、過去にインスタグラムの投稿に2900万円の予算がつけられたことを挙げ、無駄遣いを心配するコメントもありました。
また、広報の職員が増員されたことについても疑問の声が上がり、必要性を問う意見がありました。
さらに、コメント機能については、インスタグラムのように荒れることを避けるためにオフにするべきだとの意見もありました。
全体として、皇室の情報発信に期待する一方で、運営や予算に対する慎重な視点が多くの人々に共有されていたようです。
ネットコメントを一部抜粋
国民が皇室を身近に感じられそうですね。
嬉しいニュースとなりましたね。
天皇皇后両陛下と敬宮さまのYouTube嬉しいです。
コメントオフにしないとインスタの二の舞になるよ。
宮内庁さんへ、カコさんファッション特集のYouTubeは要りません。