重症心身障害者の看護師が特殊業務手当の廃止に対し東京高裁で逆転勝訴。業務の特殊性が認められ、労働契約法の観点からも重要な判決となる。
この手当は、特に危険や負担が大きい業務に従事する職員に支給されるもので、月額5200円から3万5400円の範囲で設定されています。
2018年1月、NCNPは労働組合に対して就業規則を改定し、この手当を一方的に廃止すると通知しました。
その後、手当は段階的に削減され、2022年3月には完全に廃止されました。
労働組合は廃止の理由や裏付け資料の提出を求めましたが、NCNPからは具体的な説明がなく、職員たちは不利益変更が労働契約法に反するとして訴訟を起こしました。
初めは東京地裁で請求が棄却されましたが、控訴審では東京高裁が原告の主張をほぼ全面的に認め、逆転勝訴の判決を下しました。
原告の看護師は、業務の特殊性が認められたことを喜び、過酷な環境での労働の重要性が再確認される結果となりました。
今後、この判決が他の医療機関や職員に与える影響にも注目が集まるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb4c96c84affb36d061bd842e6997f6bd6cbd98c
重症心身障害者看護師の手当廃止に関するニュースに対するコメントでは、看護業務の難しさや公平性についての意見が多く寄せられました。
あるコメントでは、急性期の看護業務が重症心身障害者のケアに比べてはるかに厳しいとされ、看護師の給与が低いために辞職者が増えている現状が指摘されていました。
また、介護施設での特殊手当の有無についても疑問が呈され、体力的・精神的な負担が大きい現場の実情が浮き彫りになっていました。
さらに、政治的な理想論が現場の実情を無視しているとの意見もあり、業務環境の劣悪化が懸念されていました。
看護師の負担を軽減するためには、業務の効率化や制度の見直しが必要であるとの声もありました。
また、病院経営の厳しさや診療報酬の不足についても言及され、看護師や医療スタッフの給与が安すぎるとの意見が多く見られました。
全体的に、看護師の労働環境の改善や、障害者ケアのための制度改革が求められていることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
業務の大変さや高度さは急性期の方が比べ物にならないくらい大変なんだよね。
介護施設でケアに当たる方々には特殊手当が出ているのでしょうか?
お金の問題じゃないと思う。
病院経営は限界にきている所が多いですからね。
ひとりひとり丁寧に時間を掛けて関わる必要がある。