ミャンマーでM7.7の地震が発生し、マンダレーで建物倒壊や多数の死傷者が出る。バンコクでも影響が及び、建設中のビルが倒壊した。
地震の震源はマンダレー付近で、現地メディアによると、レストランを含む建物が倒壊し、少なくとも4人が閉じ込められている可能性があるとのことです。
また、イスラム教のモスクでも礼拝中に地震が発生し、20人以上の死者が出たとされています。
さらに、マンダレーの病院でも建物の一部が崩壊し、医師や高齢者が閉じ込められています。
ミャンマー国軍は、ネピドーを含む6つの地域に緊急事態宣言を発表し、救助活動が進められています。
震源から300キロ以上離れた南部の都市でも、懸命な救助活動が続いています。
地震の数分後には、同じ地域を震源とするマグニチュード6.4の余震も発生しました。
この地震の影響は、震源地から1000キロ離れたタイ・バンコクにも及び、建設中のビルが倒壊しました。
タイ当局によると、この現場では320人の作業員が働いており、3人が死亡、8人が負傷、117人の行方が不明となっています。
バンコクのショッピングモールでは、日本人観光客も避難し、不安な様子を見せています。
日本大使館によると、これまでに日本人の被害は確認されていないとのことです。
地震のメカニズムについては、巨大断層にズレが生じた可能性が指摘されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2f5ed77f15bf2e01cecab5537beeef1155ee5ba4
ミャンマーで発生した地震による被害は甚大で、多くの命が失われました。
バンコクでも建物が倒壊し、遠く離れた地域でも影響が見られました。
コメントの中では、亡くなられた方々への哀悼の意が表され、救助活動の必要性が強調されていました。
また、各国からの支援が求められる中で、日本が過去の支援に対する恩返しとして積極的に行動すべきだとの意見もありました。
地震のメカニズムについても言及されており、特に断層の動きや地震波の影響が考察されました。
日本の地震に対する備えや、自然災害に対する理解が必要であるとの声もあり、改めて自然の脅威を認識させられるコメントが多く見受けられました。
特に、地震が起こった地域は普段地震が少ないため、現地の人々はパニックに陥っているのではないかと心配する意見もありました。
全体として、ミャンマーの地震がもたらした影響と、それに対する人々の反応は深いものでした。
ネットコメントを一部抜粋
かなり詳細な記事だと思いますけれど。
甚大な被害が出ており、亡くなられた方にご冥福をお祈りします。
震源地から1000km離れていても、こんなに甚大な被害が出てしまうなんて怖い。
自然災害の恐ろしさを痛感します。
タイでは雨季にあたるので、注意が必要かもしれません。