J1湘南の山口監督と武田氏がサッカー界の育成や指導者の役割について本音を語り、Jリーガーから代表に選ばれない現状に悔しさを表明。指導者の待遇改善が必要との意見も。
千葉時代の思い出を振り返りながら、山口監督は武田氏の存在が自身に与えた影響を明かしました。
特に、現役時代の劣等感や責任感が、指導者としての強みになっていると語ります。
また、現在の日本サッカー界におけるストライカーの育成についても意見を交わし、特長のある選手が少ない現状についての考察が行われました。
武田氏は、昔の選手のような「いやらしさ」や「ずる賢さ」が求められるべきだと主張し、指導者が選手の個性を生かすことが重要だと述べました。
さらに、Jリーガーから日本代表に選ばれない現状に対する悔しさも表明し、指導者の役割の重要性を強調しました。
指導者の待遇改善が必要であり、良い選手を育成するためには、指導者に対する投資が不可欠であると結論づけました。
山口監督は、指導者としての楽しさを語り、毎日のトレーニングでの変化や問題解決のプロセスに刺激を感じていると述べました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/08d4a0d605a1dbde6b06b72dff8c1571e767874e
湘南山口監督と武田氏の本音トークに関するコメントは、主に日本代表選手選考に関する意見が寄せられました。
多くのコメントでは、ヨーロッパで活躍する選手が優遇される傾向についての懸念が示されていました。
特に、海外でのパフォーマンスが代表選出に大きな影響を与えることに対して、国内リーグでの実力を持つ選手も評価されるべきだという意見が多く見受けられました。
例えば、ヨーロッパで一定のパフォーマンスを示す選手と比較して、Jリーグから選ばれることの難しさを指摘する声がありました。
また、海外移籍のハードルが下がった今、Jリーグの選手が代表に選ばれれば、すぐにオファーが来るという意見もありました。
さらに、ユース監督の立場についての批判や、天下り扱いに対する懸念も表明されていました。
このように、コメントは選手選考に関する多様な視点を反映しており、国内外の選手の実力を平等に評価することの重要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
ヨーロッパのクラブで一定以上のパフォーマンスを見せていて代表でも計算できる存在になっている誰かに代わって選ばれる、という壁を突破するのは簡単でないですね。
確かに jリーグからも選ばれてほしい気持ちはあるけど、やっぱりヨーロッパで活躍しているという事は、世界を相手に闘えている、実力があると判断されるのもしょうがないと思う。
ヨーロッパ組ばっかりで良いんかね?国内にも屈指の選手いると思う。
平等に選んで欲しい。
今は海外移籍のハードルがだいぶ下がったから、仮にJから代表に選ばれる選手なら即オファーくるよ。
ユース監督が天下り扱いなので無理かと。