JR東海初代社長須田寛さんのお別れの会が859人の参列者に見守られ、功績が称えられました。
須田さんは昨年12月に93歳で亡くなり、彼の功績を称えるために859人が参列しました。
参列者には愛知県の大村秀章知事や中部経済連合会の水野明久会長などが名を連ね、白いカーネーションを手向けて故人をしのびました。
会場では須田さんの旧国鉄時代やJR東海時代の写真が展示され、彼が執筆した書籍の紹介コーナーも設けられ、参加者は彼の生前の業績を振り返る機会となりました。
JR東海の現社長である丹羽俊介氏は、須田さんが常に全社員の先頭に立ち、同社の発展に大いに寄与したとコメントしています。
須田さんは1954年に京都大学を卒業し、旧国鉄に入社。
国鉄分割後の1987年4月にJR東海の初代社長に就任し、同社の基盤を築く重要な役割を果たしました。
彼のリーダーシップと経営手腕は、JR東海の成長に大きく寄与したと評価されています。
お別れの会は、彼の偉業を再確認し、今後のJR東海の発展に向けての決意を新たにする場ともなりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5eb228d793c65737a621c4ce01daa216744ce0d
須田寛さんのお別れの会には859人が参列し、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、須田さんが鉄道好きでありながら良識を持った経営者であったことが強調されていました。
彼の発案により、ホームライナーや青春18きっぷなどの新しい取り組みが生まれ、これが鉄道ファンや利用者にとって非常に有意義であったとの意見が多くありました。
参加者は、須田さんの功績を称え、改めてその存在の大きさを実感したと述べていました。
さらに、彼の冥福を祈る声が多く見られ、感謝の気持ちが表現されていました。
一方で、須田さんと共にJR東海を代表する車両を生み出した葛西氏については、賛否が分かれる意見がありました。
須田さんに対しては良いイメージを持つ人が多かったのに対し、葛西氏については悪いイメージを持つ人もいたようです。
また、会の開催時期については、一般的に年度末に行われることに疑問を持つ声もあり、他に適切な時期がなかったのかという意見もありました。
全体的に、須田さんの影響力を再確認する場となり、彼の業績や人柄をしのぶ温かい雰囲気が漂っていたようです。
ネットコメントを一部抜粋
鉄道会社経営者の中で、鉄道好きでありながら非常に良識のある方でした。
その知識を生かしてホームライナーや青春18きっぷの発案など数々の取り組みは非常に有効な物でした。
須田さんはいいイメージがあるし、あの世でゆっくりしてもらいたい。
なんというか、なんでこんな一般的には超年度末にやったんだろ。
他に空きなかったのかな。