ミャンマー地震の死者数増加と救助活動の現状

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ミャンマーで発生した大地震の死者が2056人を超え、救助活動が困難を極めています。国際社会の支援が求められています。

要約するとミャンマー中部マンダレー近郊で発生した大地震が、深刻な被害をもたらしています。

31日、軍事政権は死者数が2056人、負傷者は3900人を超えたと発表しました。

この地震は28日に発生し、31日午後3時20分には「発生後72時間」が経過したことから、不明者の生存率が著しく低下しています。

倒壊した建物の下に多数の不明者がいると考えられており、今後、死者数がさらに増加する可能性があります。

軍政は国際的な孤立を背景に、異例の支援要請を行い、不明者の救出活動を急いでいますが、内戦による統治能力の弱体化が影響し、地震被害の全容は未だに明らかになっていません。

日本人の負傷者が2人おり、1人とは連絡が取れていないと林芳正官房長官が31日の記者会見で述べました。

救助活動は重機などの機材不足により困難を極めており、マンダレーやその周辺では多くの家屋や店舗、銀行が全壊または半壊するなど、甚大な被害が報告されています。

また、タイのバンコクでは、倒壊したビルの現場で行方不明の作業員の捜索が続いており、タイ国内でも18人の死者と約80人の行方不明者が確認されています。

この状況は、地震の被害が広範囲に及んでいることを示しており、国際社会の支援が急務となっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2c9dd1ee56c52ca0488e68cbc0cc027955d2f822

関連URL

2025年最新!地震のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。