バンコクでの地震が引き起こした高層ビル倒壊で、多くのミャンマー人労働者が被害を受け、国際社会の支援が求められている。
地震の揺れによって、バンコクでは建設中の高層ビルが倒壊し、多くのミャンマー人労働者ががれきの下に埋まっている可能性が高い。
旅行作家の下川裕治氏は、現地での取材を通じて、地震の影響を受けた人々の悲劇を伝えている。
地震発生時、筆者はバンコクでYouTube撮影を行っており、地元の人々が動揺しながら避難する様子を目撃した。
タイでは地震が珍しく、揺れに慣れない人々は不安を抱えていた。
地震は約2分間続き、その後、避難した人々が安否確認を行う中、救急車の音や大渋滞が発生。
日本人も多く働くオフィスビルでは、比較的冷静な反応が見られたが、タイ人の不安は高まっていた。
特に、ミャンマー人労働者にとっては、母国の政情不安から逃れてきた者たちが、再び災厄に見舞われる結果となった。
現地のミャンマー人労働者からは、友人がビルの建設現場で働いていた可能性があり、安否を心配する声が寄せられている。
地震とビル倒壊の影響が重なり、ミャンマー国民の絶望が深まる中、国際社会の支援が求められている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/199c091120ac4587f7789944b4e7470fd031824c
バンコクでの地震により、ミャンマー人労働者が悲劇に直面したことについて、多くのコメントが寄せられました。
コメントでは、まず耐震基準に関する意見が多く、特にタイやミャンマーの建物が日本のような厳しい基準に満たないことが指摘されました。
地震の影響で建物が崩壊した原因として、耐震強度の不足が挙げられ、「人災」との見解もありました。
設計や施工段階でのコスト削減が安全性を損なった可能性もあり、建設業者やオーナーの責任が問われていました。
また、中国企業による施工に対する不安も多く、中国製の建物に対する信頼性の低下が懸念されていました。
さらに、労働者の安全が軽視されていることや、外国企業による施工の監理が不十分であることが問題視されました。
地震のメカニズムについては、従来のプレートテクトニクスに異論を唱えるコメントもありましたが、全体的に今回の事故は多くの要因が絡み合った結果であるとの意見が多かったです。
最終的には、建物の設計や施工における責任の明確化が求められていました。
ネットコメントを一部抜粋
地震が想定される地域なら耐震設計したものが必要なんだろうね。
防げた悲劇だということですが、耐震強度を上げた建造物は値段が高いです。
少なくとも日本と同じ耐震基準ではないだろうけど、評価するべきだよな。
あまりにも酷い設計施工の主体はタイゼネコンでしょう。
中国の手抜きは今に始まったことではない。