米国の貯蓄率が急上昇し、消費が鈍化。トランプ政権の不確実性が影響し、景気沈滞の懸念が強まっている。
米商務省のデータによれば、2024年6月以来8カ月ぶりの高水準で、貯蓄率は4.6%に達した。
これは、消費支出が減少し、家計が貯蓄を重視する傾向が強まったことを示している。
特にトランプ政権の政策が不確実性をもたらし、消費者の信頼感が低下したことが影響している。
消費者信頼指数は、2021年1月以来の最低水準に落ち込んでおり、消費者期待指数も13年ぶりに低下した。
このような状況下で、米国の主要株価指数も急落し、「富の効果」が消失しつつある。
経済の不安定さが続く中、消費者は支出を控え、貯蓄を増やす傾向が強まっている。
専門家は、消費の減少が米国経済全体に深刻な影響を及ぼす可能性があると警告している。
特に、消費は米国経済の約3分の2を占めているため、トランプ政権の政策の不確実性が解消されなければ、景気の鈍化が避けられないと考えられている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/26fa5e610386e336a296345378df6b69613858d2
米国の貯蓄率上昇に関するコメントでは、インフレによって物価が上がり、貯蓄の意味が薄れているとの意見がありました。
特に、コロナ禍の際に貯蓄が増えたのは、外出制限により他に使う手段がなかったためではないかと指摘されていました。
また、貯蓄率の発表がしばしば改変されることに対する懸念もあり、過去のデータが不自然に修正されることが多いと批判されていました。
その中で、現在の貯蓄率は歴史的に非常に低い水準にあるとの情報も提供されていました。
さらに、消費者が借金を抱え、クレジットカードの延滞が増加していることも影響しているとの見解がありました。
株式市場の動向についても言及され、トランプ政権下での関税政策が経済に与えた影響が指摘されていました。
手元のキャッシュが尽き、消費を控えることで貯蓄率が上昇する現象が見られ、リセッションの予感を感じる人も多かったです。
最後に、スタグフレーションの懸念や国際情勢の不安定さも議論され、経済の先行きに対する不安が広がっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
インフレで物品の価格が上がり、貯蓄してもお金の値打ちが下がっていく。
貯蓄率が発表されるのは毎月のPCEと四半期ごとのGDP。
米国の消費者は借金まみれで、クレカの延滞は去年から増えている。
トランプ関税で不景気入りが濃厚で株価が下がりだした。
手元キャッシュが尽き、消費控えによる貯蓄率アップが発生している。