トヨタの超小型EV「シーポッド」は、街乗りに最適な2人乗りクルマ。2024年8月に販売終了予定で、後継モデルに期待が寄せられています。
このクルマは、かつて2020年12月に法人と自治体向けに販売が開始され、2021年12月からは一般ユーザーにも購入可能となりました。
しかし、2024年8月には販売が終了する予定です。
シーポッドは、2490mmの全長、1290mmの全幅、1550mmの全高を持ち、軽自動車よりも小型で、最高速度は60km/hと制限がありますが、その小回りの良さが特徴です。
最小回転半径は3.9mで、狭い道路でもUターンが可能です。
車両重量は670kgから690kgで、樹脂パネルを多用して軽量化を実現しています。
エクステリアデザインは先進的で、LEDヘッドランプを採用。
インテリアは、大人2人が並んで座れるスペースを確保し、シンプルで操作性に優れたインストルメントパネルが特徴です。
また、助手席オープントレイやカップホルダー、シートヒーター、高効率のクーラーも装備されており、利便性と快適性が高められています。
パワートレインは、リアモーターと51Ahリチウムイオンバッテリーを搭載し、最高出力は12.5馬力、航続距離は150kmです。
充電には200Vで約5時間、100Vで約16時間を要します。
さらに、車内のアクセサリーコンセントを利用すれば、非常用外部電源としても使用可能です。
安全装備も充実しており、プリクラッシュセーフティやABSが標準装備されています。
ボディカラーは全9色から選べ、価格は166万5000円から173万1000円です。
シーポッドは、街乗りに最適なクルマとして多くの期待を寄せられていますが、誕生が早すぎたとも言われており、後継モデルへの期待が高まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fe2abcfc222188477e037150123df5bc1d0592bf
トヨタの新型シーポッドに関するコメントは、期待と共に多くの懸念が寄せられていました。
特に、マイクロ軽規格であるにもかかわらず、そのメリットがほとんど感じられないという意見が目立ちました。
具体的には、同じ価格帯で購入できる軽乗用車や登録車と比較して、コストパフォーマンスが劣るとの指摘がありました。
さらに、ブレーキ踏力補助がないため、他の車よりもしっかりとブレーキを踏む必要があり、坂道発進時に後退することもあるといった運転面での不安も表明されていました。
航続距離についても、エアコン使用時には約80キロしか走行できず、航続可能距離が25キロを切ると表示が消えるという点が不安視されていました。
時速70キロを超えると警告音が鳴ることも、運転の楽しさを損なう要因として挙げられました。
実験的な車であるため、これらの制約はある程度仕方がないかもしれないとの意見もありましたが、次回のモデルでは軽自動車規格をしっかりと満たすことが望まれるという声もありました。
また、他のトヨタ車体製品である1人乗りのコムスとの比較も行われ、シーポッドの立ち位置が中途半端であるとの指摘もありました。
全体的に、シーポッドに対する関心はあるものの、実用性や魅力に欠けるとの意見が多かったようです。
ネットコメントを一部抜粋
このC+POD、レンタカーで乗ってみました。
マイクロ軽としてのメリットが何もない、同じ価格で軽乗用車や登録車のヤリスを買えます。
この車は中途半端な位置、軽とミニカーの中間なので、車検ありだけど高速道路はいけない。
過去を振り返っても、魅力が感じられないのはなんでだろう。
欲しいのはi-road。