ミャンマーでの大地震が2700人以上の死者を出し、軍事政権の影響で支援が困難な状況が続いています。家族を残す男性の苦しみが浮き彫りに。
地震発生から5日が経過し、安否不明者が多いため、死傷者数はさらに増加する見込みです。
特に、ミャンマーの軍事政権下では、支援活動が非常に困難であることが浮き彫りになっています。
関西に住むミャンマー人たちの中には、地震の影響を心配し、故郷の情報を求める姿が見受けられます。
バンコクに滞在していた日本人が地震の瞬間を振り返り、建物のひび割れや異音に恐怖を感じた様子も報じられています。
ミャンマー料理店を経営するニンウェイさんは、妻と子供をミャンマーに残し、連絡が取れない時間が「地獄のようだった」と語っています。
彼は、家族の無事を確認するまでの数時間が心配でたまらなかったと述べています。
現在、彼の家族は妻の実家に避難しているものの、ミャンマーの内戦状態により帰国することは極めて危険であるため、彼は帰れない状況にあります。
地震で一変した故郷の様子を伝えながら、彼は家族の安全を祈っています。
このように、ミャンマーの大地震は多くの人々に深刻な影響を与え、軍事政権による制約が支援活動を妨げる中で、家族の絆が試されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ee5346d526833459d93981c623dbca87dc6dfb04
コメントの中で、ミャンマーの大地震に対する反響は非常に多様でした。
多くの人々が、現地で働く同僚の無事を確認しつつ、内戦の影響で支援が難しい状況に心を痛めていました。
特に、介護施設で働く方のコメントでは、同僚たちが普段通りの勤務を続けていることが伝えられ、家族の無事を喜ぶ一方で、寄付や支援の方法が見つからないことへの無力感が表現されていました。
また、帰国を希望するものの、拘束されるリスクがあることを懸念する声もあり、帰国後の生活に対する不安が漂っていました。
さらに、メディア取材を受けることが悪目立ちするのではないかという懸念もあり、慎重な姿勢が伺えました。
全体として、家族の絆や支援の難しさ、帰国に対する不安がテーマとして浮かび上がっていました。
ネットコメントを一部抜粋
介護施設で働いています。
ミャンマーのたくさんの同僚がいます。
帰国したら拘束される立場なのに家族を置いて来て大丈夫なのでしょうか?
タイトルの方、ご家族無事で良かった。
日本本土を遠く離れた沈みそうな離島は、中国みたいに大きくコンクリートで固めた要塞都市にして…
帰国したら危ない人が空港から政府の監視を掻い潜り日本に飛行機で来たわけ?