日本の労働市場が「超・売り手市場」となる中、東京大学出身者が就職活動で圧倒的な強さを発揮しています。入試科目の変遷がその背景にあります。
厚生労働省の調査によると、2025年卒の大卒者における有効求人倍率は1.75倍に達しており、特に東京大学(東大)出身の学生が就職活動で圧倒的な優位を持っています。
2023年度の東大生の就職先として名を挙げられた企業は、EYストラテジー・アンド・コンサルティングやアクセンチュアといった外資系コンサルティング会社で、初任給は平均よりも10万円以上高く、入社10年後には年収2000万円も見込まれています。
東大生がこれらの企業に評価される理由は、単に「優秀な人材が集まる大学だから」というだけではなく、長い歴史の中での入試科目の変遷が影響していると指摘されています。
特に、1930年に発表された「実業之日本」では、東大卒の優遇や学歴差別の問題が論じられ、実力主義の重要性が提唱されました。
東大卒業生は、全科目で高い成績を収めることから、学歴と実力が密接に関連していると見なされてきました。
このような背景から、東大生は大企業の精鋭正社員にふさわしい資質を持っていると評価されているのです。
競争を勝ち抜いてきた彼らは、様々な課題に対する「やる気」や「自信」を持ち、勉強を続ける気力と体力を兼ね備えています。
これらの要素が、就職活動における東大生の優位性を支える理由となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f5db384e4e3578edc56d6bc05b7b737ad1fe0fc
コメントでは、東大生の就職活動における強さの背景として、基礎学力や思考能力が挙げられていました。
特に、旧帝大レベルの国立大学出身者が手堅い人材と見なされる一方で、私立文系の学生には優秀な人材もいるものの、基礎学力にバラつきがあるという意見が多く見受けられました。
また、数学が社会での問題解決能力に直結するとの指摘もあり、数学ができない学生が就職後に苦労する可能性があるという懸念も表明されていました。
さらに、大学の教育が社会に出た際の必要な能力を十分に考慮していないとの批判もありました。
全体として、東大生が持つ学力と精神力が、就職活動やその後のキャリアにおいて大きなアドバンテージとなるという見解が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
就職後の活躍という意味では、東大に限らず旧帝レベルの国立であれば、かなり手堅い人材という印象。
物事の本質を深く理解し、高い思考能力で、同じ限られた時間で効率的に再現性を持って脳に定着させる。
分数の出来ない大学生がいること自体があってはいけないことだ。
企業は小学校の算数を教える責務は負っていない。
東大卒が強い企業は、圧倒的に外資系企業だと思います。