米国のF16戦闘機売却、フィリピンと中国の反発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

米国がフィリピンにF16戦闘機を売却し、中国が反発。地域の安定を図る狙いがある。

要約すると米国政府はフィリピンに対してF16戦闘機20機と関連機器の売却を承認したことを1日に議会に通知しました。

この売却の総額は約56億ドル(約8400億円)に上ります。

今回の決定は、中国が南シナ海で軍事的圧力を強める中、フィリピンの防衛力を強化し、地域の安定性を確保する狙いがあります。

米政府は、フィリピンが東南アジアにおける政治的安定や経済発展に寄与する重要な国であると強調し、F16の売却によってフィリピン空軍の任務遂行能力が向上するとしています。

また、米軍との相互運用能力も高まることが期待されています。

しかし、中国外務省の郭嘉昆副報道局長は、記者会見でこの売却に対して強く反発し、「地域の平和と安全を脅かし、緊張を高めてはならない」と述べました。

このように、米国の軍事支援が地域の緊張を高める可能性がある中、フィリピンと米国の関係が今後どのように展開していくのか注目されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b003bacaf5d5c08bc9c8acbeabf1c030c70982e

ネットのコメント

米国がフィリピンにF16戦闘機を売却する提案に対して、ネット上では様々な意見が交わされました。

多くのコメントでは、フィリピンの防衛力強化が必要である一方で、F16の高額な価格に対する懸念が示されていました。

過去にもフィリピン空軍が米国から戦闘機購入を打診されたことがありましたが、予算や運用人員の問題から断念した経緯があるため、今回も同様の懸念が表明されていました。

特に、フィリピンの国家予算に対するF16の価格が非常に高額であることが強調され、実際に購入できるか疑問視する声が多く見られました。

また、フィリピンが中国に対抗するために米国製の戦闘機を導入することは重要であるという意見もありましたが、それでも中国の反発については内政干渉や覇権主義を批判する意見が多くありました。

さらに、中国がフィリピンの防衛策に介入すること自体が矛盾しているとするコメントもあり、国際的な関係の複雑さが浮き彫りになっていました。

全体として、フィリピンの防衛力強化の必要性と、それに伴う財政的な課題、そして中国の反発に対する意識が強く反映されたコメントが目立ちました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 日本も最新鋭の最上型護衛艦をフィリピンに売り込む事についてはまだ時期尚早だと思う。

  • F16は多目的戦闘機であるが、制空・制海任務もこなす。

  • 戦闘機よりも潜水艦を払い下げるべきである。

  • 過去にもF-16売却の話はあったのですが高すぎて買えなかったと聞きます。

  • 中国が反発する理由が理解できない。

関連URL

2025年最新!F1のニュースに関するまとめ

2025年最新!F16戦闘機のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。