ミャンマーでの地震で63歳女性が91時間後に救出され、タイでは高層ビルから飛び移った男性の決死の行動が話題に。家族を守るための勇気が光ります。
地震の震源地近くにあったアパートが倒壊し、63歳の女性が91時間後に救出されるという奇跡が起きました。
救助隊は、倒壊した建物の隙間を捜索し、女性を発見。
彼女の救出は、地震発生から72時間を超えた後のことで、生存率が低下する中での奇跡的な出来事でした。
ミャンマーの軍事政権は、地震による死者数が2886人に達し、373人が行方不明であると発表しています。
最終的な犠牲者数は3000人を超える見通しです。
さらに、ミャンマーと同様に被害を受けた隣国タイでは、地震発生時に高層ビルからビルへ飛び移った韓国人男性の行動が話題となっています。
彼は、52階にある連絡通路が分断される中、家族の元に向かうためにジャンプを決断しました。
男性は、当時の状況を「考える時間はなく、ただ行動することだけを考えていた」と振り返り、心臓が爆発しそうな思いで家族の元に向かいました。
彼は無事に妻と子供を見つけた際、安堵の気持ちを語りました。
このような人々の決死の行動は、困難な状況下でも家族を守るために奮闘する姿を象徴しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/abacb157ff12aa224de17fd2ce862ac0ac26e61a
コメントの内容は、ミャンマー地震による衝撃的な体験や家族を守ることの重要性に焦点を当てていました。
多くの人々が、地震の恐怖を感じながらも、無事だった家族への感謝の気持ちを表現していました。
特に、「読んでるだけで動悸が‥男性とご家族が無事で本当に良かった」というコメントは、他の読者にも共感を呼び起こしました。
また、地震の影響で建物が崩れる恐れについても言及されており、実際に体験した人の視点が感じられました。
さらに、「これが夫ですって言われたら腰抜けて泣く。
生きててよかった」という感情的な表現が、多くの人の心に響いたようです。
中には、「まるでローランド・エメリッヒの映画みたいだな」と、地震の壮大さを映画に例えるコメントもあり、恐怖と興奮が入り混じった複雑な感情が伝わってきました。
このように、コメントは地震の恐怖を共有しつつ、家族の無事を喜ぶ温かい声が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
こういう時って、揺れで建物同士がぶつかり合って通路が崩壊しそうで恐い
読んでるだけで動悸が‥男性とご家族が無事で本当に良かった。
これが夫ですって言われたら腰抜けて泣く。
生きててよかった。
まるでローランド・エメリッヒの映画みたいだな。
家族が無事で本当に良かったと心から思った。