ミャンマーの大地震から108時間後、日本と中国の救助隊が到着し、救護活動を開始しました。被害は深刻で、死者は2886人に達しています。
地震発生から108時間後の2日、国際救助隊が現場での救助活動を開始しました。
特に、日本から到着した救護隊は、ヤンゴン国際空港を経て、ネピドーでの救護活動に向かいました。
隊員たちは、個人の荷物と共に救護物資を持参し、緊急患者や生存者の支援を行う準備を整えています。
また、中国からも救助隊が到着し、被害が特に深刻なマンダレーに向かっています。
ミャンマーの軍事政府は、国際社会からの支援を受け入れ、これまでに1143人の救助隊と1900トンを超える救護物資が到着したと発表しました。
国際救助隊は、断水や停電といった厳しい条件の中でも活動を続け、2日には合計26歳のホテル職員を救出することに成功しました。
日本のメディアによると、マンダレーで行方不明の日本人もおり、救助活動が急がれています。
行方不明者の家族は、切ない思いで救助の便りを待っていますが、残念ながら見つかったのは死亡者ばかりです。
病院では負傷者が急増し、医療スタッフは薄明かりの中で治療を続けています。
ミャンマー軍政は、救援活動を円滑に進めるために、3週間の一時停戦を宣言しました。
国際社会からの支援が求められる中、国際救助委員会やユニセフは、ミャンマーの人道的危機の深刻さを訴えています。
地震による死者は2886人、負傷者は4639人、行方不明者は373人に達しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ee21ad19fb5e41dd79dc8f3776985da7c6728e1b
コメントでは、ミャンマー大地震に対する国際的な救助活動についての関心が高まりました。
特に、日本や中国の救助隊が迅速に行動している一方で、韓国の救助隊の派遣が遅れていることに疑問を持つ声が多く見られました。
あるコメントでは、韓国外交部が現地の状況を把握することに努めていると述べていましたが、具体的な救助隊派遣の計画がないことに対して失望感が表れました。
韓国の対応に対する批判的な意見もあり、国際社会がミャンマーに対して救助を行っている中で、韓国の動きが鈍いことを指摘するコメントがありました。
このように、韓国の姿勢が国際社会の一員としての責任を果たしていないとの意見が目立ちました。
また、他国の救助活動に期待を寄せる一方で、韓国の救助隊がいつ派遣されるのか不安を感じているコメントもありました。
全体として、コメントは国際的な連携と救助活動の重要性を強調しつつ、韓国の対応に対する疑問や不満を表現していました。
ネットコメントを一部抜粋
やはり人間の危機的状況下での生命力は凄まじいものがある。
日本と中国の救助隊は記事読んでわかったが、韓国の救助隊はどうしたの?
韓国は救助隊を送っていない。
韓国の救助隊はいつ行くのかな?
国際社会がミャンマーに救助隊を急派しているのに。