三菱商事社長が国内洋上風力事業の再評価を発表予定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

三菱商事社長が洋上風力事業の再評価を夏までに発表予定。522億円の損失計上の背景には資材費の高騰がある。

要約すると三菱商事の中西社長は、同社が計画している国内の洋上風力発電事業に関して、500億円を超える損失を計上したことを受け、事業の再評価を行う意向を示しました。

中西社長は3日に行われた中期経営計画の会見で、再評価の結果を夏ごろまでに公表したいと述べ、具体的な時期について初めて言及しました。

三菱商事は、2024年4月から12月までの決算において、秋田県と千葉県沖合の3つの海域で進めている洋上風力発電事業に対し、522億円の減損損失を計上しています。

この損失の主な要因は、資材費や人件費の高騰によって、当初の計画通りに事業を進めることが難しくなったためです。

再評価作業は粛々と進められており、社長はその結果が事業の今後にどのように影響を与えるのか、注目が集まっています。

特に、再生可能エネルギーの重要性が高まる中で、洋上風力事業の成否は三菱商事にとっても大きな影響を及ぼす可能性があるため、結果が待たれます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aea9622b06171e682cce6a167eaf978d66f5c6b0

ネットのコメント

三菱商事が国内の洋上風力事業の再評価を発表することに対し、ネット上では様々な意見が寄せられました。

多くのコメントが、風力発電の採算性の低さを指摘しており、特に建築費や人件費の高騰が影響しているとの意見がありました。

また、北海道のオジロワシによるバードストライクが問題視されており、これが稼働停止に繋がる可能性もあると懸念されていました。

発電量の不安定さや設備の初期費用、メンテナンス費用、さらには騒音に対する懸念も挙げられ、風力発電に対するメリットが疑問視されていました。

さらに、入札に関する問題も指摘され、採算割れの入札を行った後に国が補助を出すことについて、自民党との談合を疑う声もありました。

このような状況に対し、競合関係者が影響を受けている可能性もあり、より大きな問題として捉えられていました。

一方で、他の再生可能エネルギー、特に積水化学の薄型太陽光や地熱発電に期待する意見もあり、今後のエネルギー政策に対する関心が高まっていることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 建築費や人件費高騰で採算性が低い、北海道ではオジロワシのバードストライク後を絶たず問題視されていました。

  • 大問題だよ。

    採算割れの入札しといて、後から国が補助とか普通に自民党ぐるみの談合でしょ。

  • 入札の競合は価格設定で負けた経緯があるのに、その価格設定が嘘だった。

  • 世の中パワハラ・セクハラとか言って騒いでるけど、こっちの方が大問題。

  • これからは積水化学の薄型太陽光と地熱発電だって。

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。