週明けの東京市場は、米国株の急落を受けて大幅下落が予想されています。市場の動揺が収まるまでには時間がかかるとされています。
特に、トランプ米大統領が発表した「相互関税」の影響が色濃く、ダウ工業株30種平均は2日間で3910ドルも下落しました。
市場関係者は、米国株の急落を受けて、東京市場でも同様の動揺が続くと予測しています。
三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは、日経平均が前週に記録した3339円の下げ幅を考慮すると、7日の東京市場でも相当の下落が見込まれると述べています。
彼は、株式市場が安定を取り戻すためには、米国の貿易相手国の動向が重要であると指摘しています。
各国が報復関税を課す動きが広がる中、トランプ政権も再び関税措置を強化する可能性があり、これが市場の混乱を長引かせる要因となると考えられています。
一方で、交渉による解決の流れが生じれば、市場が落ち着くきっかけになる可能性も指摘されています。
しかし、短期間で動揺が収束するとは考えにくく、市川氏は「しばらく時間がかかりそうだ」との見解を示しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5ca082d8729d63c96da53b750d1d0f51fabb56e3
最近の東京市場に対するコメントからは、投資家たちの慎重な姿勢が伺えました。
特に、トランプ政権による関税政策が市場に与える影響についての懸念が強く、貿易戦争が続く限り株価が下がり続けるという意見がありました。
コメントの中には、株式投資には「買う」「売る」「何もしない」の選択肢があるとし、焦らずに様子を見ながら投資を続けることが重要だという声もありました。
また、精神的な健康を保つことが相場で生き残るために必要だという意見も目立ち、投資家が直面する困難に対して冷静に対処する姿勢が求められていました。
さらに、リーマンショックの教訓を踏まえ、今後の株価の動向を見極めることが重要であるとの指摘もありました。
全体として、投資家たちは市場の不透明感の中で慎重に行動し、長期的な視点を持つことが重要だと感じているようでした。
ネットコメントを一部抜粋
大国の関税の掛け合いになったら、ジリジリと世界的物価上昇により世界恐慌になる可能性もある。
株式投資には常に3つの選択肢がある。
焦ったところで相場自体をどうこうできる話でもない。
次の怖さは中国の報復関税に対するトランプ側の反撃の有無。
今はトランプ関税の影響がどの程度出るのか、見極めて手控えムードになるでしょう。
実体経済への影響が明らかになるのは、来月以降発表される様々な経済指標からだと思います。