FC東京は柏レイソルと1-1で引き分け、7試合未勝利に。復帰した遠藤渓太が「根性」の必要性を訴え、メンタリティーの重要性を強調。チームの改善に向けた姿勢が求められる。
試合は終盤まで1-0でリードしていたが、後半アディショナルタイム(AT)の49分に同点ゴールを許し、勝ち点3を逃した。
この結果、FC東京は直近7試合で3分け4敗となり、クラブワースト記録の8試合未勝利まであと1試合に迫っている。
特に注目されたのは、肩の怪我から復帰した元日本代表MF遠藤渓太の今季初出場であった。
遠藤は後半25分からピッチに立ち、チームの勝利に貢献することが期待されたが、シュートを枠に飛ばすことはできなかった。
彼は試合後、攻撃の時間を長くすることや追加点を狙うことの重要性を強調しつつ、肩の状態に不安を抱えていることも明かした。
試合の結果に対するもどかしさを感じながらも、彼は「根性」が必要であると訴えた。
残り数分の試合展開では戦術だけではなく、選手のメンタリティーが求められるとし、チーム全体の気持ちの強さが勝敗を分ける要因であると指摘した。
遠藤の言葉は、チームの現状を真摯に受け止め、改善を目指す姿勢を示しており、彼の存在がFC東京にとって頼もしいものであることを感じさせる。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5906d953694111913c1733e678efa9320299f550
FC東京の遠藤渓太選手が語った「根性」についてのコメントには、クラブの体質や戦術に関するさまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントが、過去に同じような指摘を受けたにもかかわらず、クラブが変わる気配がないことに対する懸念を表明していました。
特に、チーム内の人間が同じことを言っても説得力がなくなっているという意見もあり、現状の改善が求められていました。
また、試合における戦術的なアプローチについても意見が出され、受け身にならず主導権を握ることの重要性が指摘されていました。
さらに、遠藤選手のコンディションが上がることで、他の選手の起用法が変わる可能性も示唆されており、彼の活躍が期待されていました。
遠藤選手の実直さや潔さが評価され、ダメな時には素直に認める姿勢が、他の選手やコーチ陣にも影響を与えることが期待されていました。
全体として、FC東京のメンタル面や戦術に対する厳しい意見が多く寄せられ、今後の改善が望まれていました。
ネットコメントを一部抜粋
正直このクラブの体質です。
昨日の試合は戦術だと思うけどね。
新潟からアルベルを引き抜いて駄目。
遠藤のコンディション上がってくれば、タワラ先発に固執する必要がなくなる。
遠藤はコメントがいつも実直で、潔いところが良い!