BYDが新たに発表したフラグシップセダン「U7」は、水平対向エンジンを搭載したレンジエクステンダーEVで、空力性能も優れています。高級ブランドYangwangが手がけたこの車両は、EV市場での革新を象徴しています。
このエンジンは、BYDの高級ブランドYangwangによるもので、BEV(バッテリー電気自動車)とEREV(レンジエクステンダーEV)の両方のモデルが揃っている。
U7は、完全な電磁サスペンションを採用し、空力性能を最大化したデザインでCd値は0.195と、世界最高クラスの空力性能を誇っている。
BYDは、U7の開発にあたり、セダンとしてのプロポーションを維持しつつ、50kWh以上の電池パック、4つのモーター、発電用の内燃エンジンを搭載する必要があった。
特に水平対向エンジンの採用は、重心を低く保つことで走行安定性を向上させるためのものであり、ボンネットの高さを抑えることにも寄与している。
これにより、前面投影面積を減少させ、EVの航続距離を改善する効果もある。
U7は、Yangwangの他のモデルである大型SUV「U8」やスーパースポーツ「U9」と同様に、e4プラットフォームを採用しており、これにより高い運動性能と走行安定性を実現している。
U8はすでに高級車市場で成功を収めており、U9もサーキットでの高い性能を示している。
BYDは、EV市場において革新的な技術を駆使し、競争力を高め続けている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/adeb40b333100a5aca598a126e0635aac6c49bbd
コメントでは、BYDの新型セダンU7が搭載した水平対向エンジンに対する様々な意見が寄せられました。
多くの人々が、エンジンの耐久性や精度に不安を抱いており、特に新しい技術を導入することが求められる中で、実際に顧客にどれだけ受け入れられるかが課題であると指摘していました。
また、エンジンの燃費や熱効率に関する疑問もあり、より効率的な技術の導入が期待されていたようです。
さらに、故障保証やメンテナンスの不安も多くのコメントの中で取り上げられており、特に高額な車両に対する信頼性の欠如が懸念されていました。
中国製品に対する信頼感の欠如も見受けられ、デザインが優れていても購入意欲が湧かないという声がありました。
実際の性能についても疑念が残り、公称の走行距離に対して実際の使用に耐えうるかどうかが問題視されていました。
全体として、技術革新に対する期待と同時に、信頼性や性能に対する懸念が強く表れていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
メカがどのくらいの精度を保ちどのくらい耐久性があるかが課題ですね。
熱効率や燃費性能に劣る水平対向エンジンにしなくても、燃焼効率を高めることは出来なかったのだろうか。
故障保証やメンテナンス、買い替え時の下取り価格が不安。
いくらデザインが良くても中国製は欲しいと思わん。
公称で180Kmしか走れないのではちょっとなぁ、使い物に成らないよ!