Jリーグが2025シーズンのホームグロウン選手人数を発表。14クラブが基準に達せず、特に岡山が未達。育成体制の見直しが必要。
この制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を改善することを目的としています。
ホームグロウン選手とは、12歳から21歳までに特定のJクラブに登録された選手で、合計990日以上在籍した選手のことを指します。
2025シーズンの基準人数は、J1リーグで4人、J2およびJ3で2人と定められていますが、14クラブがこの基準人数に達していないことが判明しました。
特にJ1ではファジアーノ岡山が基準人数に満たず、J2ではいわきFC、水戸ホーリーホック、藤枝MYFC、J3ではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFCなどが未達となっています。
なお、昨シーズンまでは規定人数に満たないクラブには翌シーズンのプロA契約の数から不足人数分を減ずる罰則がありましたが、ABC契約は来年2月1日から撤廃されるため、今回は罰則に関する記載はありませんでした。
各クラブのホームグロウン選手人数は詳細にわたり、J1では鹿島が13人、浦和が7人、FC東京が15人などが確認されました。
一方で、未達のクラブは特に育成体制の見直しが求められます。
今後、各クラブがどのように選手育成に取り組むかが注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4e185a8f005efb243afe1baa67ce78153c4bd2f2
Jリーグ2025シーズンのホームグロウン選手の人数発表に関するコメントでは、14チームが基準に達しなかったことに対するさまざまな意見が寄せられました。
特に、J3リーグの選手育成についての懸念が多く、少なくともJ3はこの規定から除外すべきだという意見がありました。
コメントでは、下部組織から昇格しても選手やクラブにとってメリットが少ないとの指摘があり、強豪高校の選手がJ3よりも強豪大学を選ぶ傾向があるため、J3が選手を揃えるのが難しいという現実が浮き彫りになりました。
また、育成が不十分なクラブが存在することも指摘され、名ばかりの育成が行われているとの意見もありました。
さらに、ルールの見直しを求める声もあり、外国人選手の自由化を求める意見が多く見られました。
良い選手はすぐに海外に行ってしまうため、外国人選手をもっと受け入れるべきだという意見が強調されました。
このように、ホームグロウン選手の基準に対する意見は多岐にわたり、選手育成の現状や外国人選手の受け入れについての重要性が再確認されました。
ネットコメントを一部抜粋
少なくともJ3はこの規定から除外してあげるべきかなと思います。
育成も出来ない名ばかりのJ下部が結構あるのね。
こんなルールいらないから外国人選手自由化しろ。
強豪高校の選手はJ3よりも強豪大学を選ぶだろうし。
無理矢理選手を上げたというチームもあった。