ロシアのBRICS首脳会議が示した国際的孤立の幻想と新興国の台頭。日本の未来はどうなる?
この会議は、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカに加えて新規加盟国のイラン、エチオピア、エジプト、UAEを含む計36ヵ国が参加し、BRICSの影響力の拡大を示した。
国際政治学者の篠田英朗氏は、今回のサミットが持つ3つの重要な意味として「ロシア」「拡大」「脱ドル化」を挙げている。
特にロシアが主催国であることは、ウクライナ侵攻後の孤立が幻想であったことを示すもので、新興国は欧米の制裁による影響を受けつつもロシアとの関係を強化している。
これにより、BRICSはG7に対抗する新興国勢力としての存在感を増しており、日本は今後の国際情勢においてどのように立ち回るべきかが問われている。
国際社会の力関係が変化する中で、日本はBRICSの台頭をどう受け止め、どのような戦略を持つべきかが重要な課題となっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1d9d7be3d14cdaf158bf6ee4812219fbb857f114
BRICSの台頭と日本の国際戦略に関するコメントは、多様な視点からの意見が寄せられました。
特に、トランプ政権の影響でアメリカが内向きになり、従来の先進国の枠組みが崩壊する懸念が示され、日本もアメリカ一辺倒の外交政策を見直す必要があるとの指摘がありました。
また、BRICSの国々は利害関係が絡み合っており、特にインドと中国の関係が良好でないことから、BRICS自体が一枚岩とは言えないという意見もありました。
さらに、G7の存在感が薄れつつある中で、日本はどのように国際社会での地位を確立していくかが重要視されていました。
特に、経済や人口の観点からBRICSがG7を圧倒する可能性があるとの見解もあり、日本がどのように対応していくかが焦点となっていました。
また、経済的な競争の中で、先進国が持つ資本主義の価値観が問われているという意見もあり、これからの国際政治において長期的な視野が求められるとされていました。
最終的には、日本がどのような外交戦略を打ち出すのか、その実効性が問われることになるでしょう。
ネットコメントを一部抜粋
トランプのアメリカは完全に自国のことしか考えなくなるだろう。
強権国家を支えるのは独裁者の権力と威信であり、それは一個人に依存している。
BRICSでもインドと中国の関係は良くないし、実際には国交はあり観光客の出入りもある。
保護主義経済に移行中なのがわかっていない。
G7自体、世界の最先端、先進国というのはおこがましい会なのではないかと感じた。