イタリア外相が北朝鮮派兵に懸念、G7での影響力強化を訴え

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イタリアのタヤーニ外相は、北朝鮮のロシア派兵が紛争拡大の危険をもたらすと懸念し、中国に影響力行使を求めました。G7外相会合を前に、欧米の結束を強化する必要性を訴えています。

要約するとイタリアのタヤーニ外相は、ロシアウクライナ侵攻を受けて北朝鮮ロシアに派兵する可能性について「紛争の危険な拡大」として深刻な懸念を示しました。

彼は、中国に対し、北朝鮮ロシアを支援することをやめさせるように影響力を行使するよう求めています。

この発言は、25日から26日にかけて開催されるG7外相会合を前に行われたもので、タヤーニ外相は、アメリカのトランプ前大統領の復帰がG7の枠組みに影響を与える可能性を指摘しつつも、欧米の結束を強化することに自信を見せました。

会合には、G7メンバー国の外相や韓国の外相が参加し、ロシア北朝鮮の軍事協力や中東情勢などが議題に上がる予定です。

タヤーニ氏は、ウクライナの和平実現に向けた中国の役割が重要であるとし、北朝鮮の行動が地域や世界の安全保障を脅かすことを抑止するために、中国が持つ影響力の大きさを強調しました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fd5c9c5ec273662e53f7fdc5c20b594769eb2bc0

ネットのコメント

イタリア外相が北朝鮮派兵に懸念を示し、G7での影響力強化を訴えたことに対するネットのコメントは、国際情勢に対する多様な見解が寄せられました。

多くのコメントでは、中国がロシア北朝鮮を抑制する力を持っていないという意見があり、特に北朝鮮に対しては、中国との距離が広がっているとの指摘がありました。

また、ロシアとの関係についても、歴史的な国境問題が未解決であるため、単純に友好関係とは言えないという意見がありました。

さらに、米国の行動に対する疑問や批判も多く、特にウクライナ問題における米国の関与に対して懸念が示されました。

イタリアの女性首相の存在感が増していることに対する期待や、日本もイタリアのように影響力を強めるべきだという意見もありました。

全体として、国際協力の必要性や各国の立場についての意見が多く、特に北朝鮮ロシアに対するアプローチが重要視されていたことが印象的でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 今の中国にロシア北朝鮮を止める力も意思もないのでは。

  • 北朝鮮が素直に中国のいうことを聞くとはとても思えません。

  • イタリアが女性首相になってから存在感を明らかに増している。

  • 露中朝イランは違法な侵略・核開発やテロを推進してるならず者チームの中心国。

  • 日本が本来、和平の道をさぐるべきだろ。

関連URL

2025年最新!北朝鮮のニュースに関するまとめ

2025年最新!ロシアのニュースに関するまとめ

2025年最新!ウクライナのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。