岸田前首相が警鐘、参院選に向けた「攻めの政策」の必要性

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岸田前首相が参院選に向けて「攻めの政策発信」を強調し、衆院選の反省点を指摘。政治の信頼回復に向けた取り組みの重要性も訴えました。

要約すると自民党の岸田文雄前首相は、23日に甲府市で開催された党会合で講演を行い、来年夏の参院選に向けて危機感を示しました。

岸田氏は、先の衆院選での与党の過半数割れを受けて、「攻め」の政策を発信しなければ厳しい結果になると警鐘を鳴らしました。

彼は、衆院選では「守るだけ、反省するだけだった」とし、今後は実現可能な「攻めの部分」を見せる必要があると強調しました。

さらに、国民民主党が提唱する年収103万円を超えると所得税が発生する「103万円の壁」の解消について言及し、岸田政権でも社会保険料が生じる「106万円の壁」の解消に向けた改革が進められたと主張しました。

岸田氏は、自民党も同様の問題意識を持っていると堂々と言うべきだったと振り返り、党内の信頼回復に向けた取り組みの重要性を訴えました。

また、派閥裏金事件による政治の信頼回復に関して、世論と党内の認識にズレがあると指摘し、「何をやっても厳しい批判を浴び続ける」現状を語りました。

最後に、石破茂首相に対しては「孤独な決断を、歯を食いしばって頑張ってもらわないといけない」とエールを送る場面もありました。

岸田氏の発言は、今後の自民党の戦略や政策の方向性を示唆する重要なメッセージとなりました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eaf74b0b7c7412a9b420c62c703472239257f1b7

ネットのコメント

岸田前首相が警鐘を鳴らし、参院選に向けた「攻めの政策」の必要性を訴えたニュースに対するコメントでは、国民の不安や不満が多く寄せられました。

特に、増税に対する批判が目立ち、自民党への信頼が揺らいでいる様子が伺えました。

多くのコメントでは、岸田氏の発言が耳障りの良い言葉に過ぎず、実行力が伴っていないとの指摘がありました。

国民は具体的な政策や実行力を求めており、岸田氏の「攻めの姿勢」が響いていないという意見が多数見受けられました。

また、103万円の壁や106万円の壁についても、国民の生活に直結する問題として真剣に議論すべきだとの声があり、現行の制度設計への不満が表明されました。

自民党に対する信頼が低下している中、次の選挙での結果を懸念する意見も多く、岸田氏の政治姿勢に対する厳しい視線が集まっていました。

国民は、政治家が本当に国民の声を聞いているのか疑問を持っており、今後の選挙においてその結果が反映されることを望んでいるようです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 103万円の壁と106万円の壁では質が違う。

  • 70年の間、憲法改正を実現できなかった日本で最も信用が無い政党が、今さら何を実現すると言うのか。

  • 今後の「制度設計」について、もっと真剣な議論をすべきだろうと思います。

  • 国民の事など何も考えてない岸田氏が警鐘を鳴らしても何も響かない。

  • 自民党も同じ問題意識を持っていたの文言で、参院選でも自民党に投票してはいけない事が、明確になった。

関連URL

2025年最新!衆院選のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。