未婚化・少子化の影響と経済格差の実態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の未婚化と少子化が進む中、結婚できる層とできない層の経済的格差が拡大している。特に都心部の既婚男性の年収は上昇し、結婚は「選ばれし人」の特権となっている。少子化対策には、若者全体の支援が不可欠である。

要約すると近年、日本では未婚化と少子化が進行しているが、その背景には「持てる者」と「持たざる者」の階層化が大きく影響している。

特に、都心部における既婚男性の年収は上昇しており、年収が低い男性よりも高い男性の方が結婚率が高いという現象が見られる。

これは、結婚できる層とできない層の経済的格差が広がっていることを示している。

具体的には、東京都心部のデータによれば、年収1000万円以上の家庭が46.8%を占め、2000万円以上の家庭も8.0%存在する。

このような年収分布は、結婚や出産が経済的な余裕のある「選ばれし人」だけの特権になっていることを示唆している。

さらに、既婚男性の年収中央値は2007年の493万円から2022年には577万円に上昇しており、若者全体の年収が減少する中で、結婚している人々の年収は逆に増加している。

これは、都市部だけでなく、全国的に見ても同様の傾向が見られ、2007年には10県だった年収中央値400万円超の県が2022年には33県に増加している。

少子化対策としては、子育て世帯への支援だけでは不十分であり、若者全体の支援が必要である。

特に、税負担の軽減や学費の引き下げが求められ、若者が結婚や出産を考えられる環境を整えることが急務である。

こども家庭庁は「こどもがいる家庭」だけに焦点を当てるのではなく、広く若者全体を支援する政策を考えるべきである。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d158e9210cf18945e4e4e739b0ad4f620af3d74a

ネットのコメント

コメントでは、未婚化や少子化が進行する背景には、経済的要因が大きく影響していることが強調されていました。

特に、正社員の雇用が減少し、非正規雇用が増加した結果、若者が安定した収入を得られず、結婚や子育てを考える余裕がなくなっているという意見が多く見られました。

また、結婚に対する価値観も変化しており、昔は結婚が当たり前とされていたのが、今では個人の自由な選択として捉えられるようになったとの指摘もありました。

さらに、教育費や生活費の負担が重く、経済的に余裕がないと結婚に踏み切れないという意見もありました。

国や政府の経済政策が、若い世代に資金を回すことが重要であるとの声もあり、少子化対策には根本的な見直しが必要だと感じられました。

結婚や子育てに対する社会的なサポートが求められる中、個々の価値観やライフスタイルの多様性も重要視されていることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 経済団体から人件費削減のために正社員を切り捨て派遣社員を増やすようにした政治が問題だと思います。

  • 正社員新規雇用を行わず、非正規雇用を拡大化させて完全にそちらへ舵をきった企業が多かった。

  • かつて結婚は「しなければいけない」事だった。

  • お金があっても結婚なんかしない人増えているよ。

  • 手取りを上げるのもそうですが、一番金のかかる教育費が問題ですよね。

関連URL

2025年最新!結婚のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。