ルーマニア上下両院選で極右政党が支持拡大

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ルーマニアの上下両院選で、極右政党が中道左派を上回る支持を得て接戦が予想される。物価高騰が有権者の不満を招き、選挙後の連立協議が焦点に。

要約すると1日、ルーマニアの首都ブカレスト郊外で上下両院選の投票が行われ、極右政党「ルーマニア人統一同盟」が中道左派の社会民主党をわずかに上回る支持を得ており、接戦が予想されています。

直近の世論調査によると、ルーマニア人統一同盟は22.4%の支持率でトップ、社会民主党は21.4%、国民自由党は13.4%と続いています。

これまで連立政権を組んでいた社会民主党と国民自由党は、物価高騰や経済的不安から有権者の不満が高まっていることが影響していると見られています。

さらに、11月24日の大統領選第1回投票では極右候補が首位に立ち、極右勢力への追い風となっていることも指摘されています。

大統領選では、無所属の極右政治家ジョルジェスク氏がTikTokを利用した選挙運動で注目を集め、現在は決選投票に向けた準備が進められていますが、憲法裁判所の命令により選挙結果の再集計が行われています。

このような状況から、今後の連立協議が焦点となることが予想され、ルーマニアの政治情勢が大きく変わる可能性が高まっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/92b25e76636de529311a154f663de95ff7a1f2c4

ネットのコメント

ルーマニアの上下両院選において、極右政党が支持を拡大したことが話題になりました。

特に、11月24日の大統領選第1回投票では、親ロシア派の極右候補が首位に立ち、これが極右勢力への追い風となったと指摘されました。

これまで連立政権を組んできた社会民主党や中道右派の国民自由党に対する有権者の不満が高まっている背景には、物価の高騰や移民の増加があるとされます。

コメントでは、リーダーが国民の生活を守ることが優先されるべきだという意見が多く見られました。

特に、理想論を掲げる政治家や学者が、物価高による生活苦の深刻さを理解していないとの指摘がありました。

また、庶民が政府に求めるのは安定した物価水準であることが強調され、国民生活の安定が政治の重要な要素とされていました。

さらに、モルドバの状況も言及され、ルーマニア人としての意識が問われる場面もありました。

全体として、国民の生活に対する不安が極右政党の支持拡大に寄与したことが、コメントから読み取れました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 結局、ロシアと欧米のどちらが正しい、間違っているかじゃなく、人間の本能として、
  • ロシアウクライナ侵攻後の物価高による生活苦の深刻さが侵攻を許すなと理想論を掲げる
  • 我々庶民が政府に求めるのは、日々の生活を営める物価水準です。

  • 同じルーマニア人国家のモルドバはロシアに領土を奪われたのを知らないのか。

  • KYODOは左派以外はみんな極右w

関連URL

2025年最新!世論調査のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。