中国の大手製紙企業が全生産能力の7割を停止し、経済の厳しい現状を示しています。国有企業の業績低迷や民間企業の悪化が影響し、内需の拡大が難しい状況が続いています。
特に注目されたのは、中国製紙業の大手である山東晨鳴紙業集団(チェンミン・グループ)が全生産能力の約7割を停止したというニュースである。
この事態は、不動産バブルの崩壊や地方政府の財政悪化に加え、一部国有企業の業績低迷が影響している。
中国政府は国有企業の設備投資を増やし、経済成長を図る方針を掲げているが、その効果は現れていない。
さらに、民間企業の業績も悪化し、賃金引き下げやリストラが進行中で、労使対立が激化。
特に若年層の間で経済格差に対する不満が高まっている。
中国政府は国有企業への投資を優先する一方で、一般市民の節約志向が続いており、内需の拡大が難しい状況だ。
このままでは企業の収益減少や雇用の厳しさ、さらにはデフレ進行のリスクが高まる可能性がある。
チェンミン・グループの生産能力停止は、中国経済の厳しさを示す象徴的な事例であり、政府の経済運営の限界を浮き彫りにしている。
チェンミン・グループは1958年に設立され、1988年以降の改革開放の中で成長を遂げた企業であるが、現在はその成長が脅かされている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9b1e014196d11e1fe5a6771051540e62fe2e919b
コメントでは、中国経済の現状について様々な視点が共有されていました。
特に、日本のバブル崩壊時の状況と類似点が指摘され、国有企業が経済の大部分を占めるため、行政の介入が事態を複雑にしているという意見がありました。
消費者心理が支出を抑える方向にシフトしていることが、経済の回復を難しくしている点も強調されていました。
過去の日本の経験を引き合いに出し、デフレスパイラルに陥る可能性があるとの警告もありました。
また、段ボール業界の営業マンの言葉を引用し、中国の製紙業界の厳しい状況が経済全体に与える影響についても言及されていました。
さらに、TEMUなどの通販サイトに対する懐疑的な意見が多く、特に商品の品質や広告の信頼性に疑問を持つ声が多く見られました。
中国製品の品質に対する評価も分かれており、先端技術に関わる高額商品は評価される一方で、庶民向けの商品は劣悪な品質が目立つとの意見もありました。
また、経済の停滞に伴い、消費意欲が低下していることや、国民の購買力の限界も指摘されていました。
全体として、中国経済の未来に対する不安や懸念が広がっていることが伺えました。