日本テレビ系の札幌テレビ、中京テレビ、読売テレビ、福岡放送が2025年4月に経営統合し、「読売中京FSホールディングス」を設立。新たなビジネス展開を目指します。
この統合により、新たに「読売中京FSホールディングス(FYCSHD)」が設立され、4社が共同で持株会社を形成します。
統合の目的は、系列のネットワーク体制を強化し、人口減少やメディアの多様化、ライフスタイルの変化など、厳しい環境に対応することです。
FYCSHDは、各局の個性を活かしつつ、規模のメリットを拡大し、効率化を図ることで経営基盤を安定させる狙いがあります。
現在、日本テレビは各局に対して異なる持ち分比率を持っていますが、FYCSHDでは日本テレビHDが20.0%以上の出資を行います。
資本金は1億円で、日本テレビタワーに本社を置き、社長には日本テレビHDの石澤顕社長が就任します。
さらに、FYCSHDは新事業への積極的な投資や海外ビジネスの展開を進め、放送エリアやテレビの枠を超えた事業拡大と持続的な成長を目指します。
これにより、4社は協力し合い、より強固なメディアグループとしての地位を確立し、視聴者に対するサービスの向上を図ることが期待されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/91bc6f576c34b780bcffd0dd81e765a362f28085
日本テレビ系4社の経営統合に関するコメントは、多くのユーザーがメディア業界の現状についての懸念や期待を表明していました。
特に、WEB系やSNSなどのニューメディアとの競争が激化する中で、オールドメディアの経営が厳しいことが強調されていました。
地方のローカル局の弱体化が進んでいるため、道府県をまたいだ統合は必要だという意見がありました。
経営の合理化や体力強化が求められる中、役員数を減らすことのメリットがある一方で、現場から役員に上がる道が減ることで企業の魅力が低下し、優秀な人材が他社に流れる可能性が懸念されていました。
ネットコメントを一部抜粋
オールドメディアの経営は決して盤石ではない。
役員の数を減らせるメリットはあるのかもだが。
管理部門の人数と人件費を減らせるのがメリットだろうな。
経営の効率化にはなりそう。
地上波消滅のカウントダウンが始まったのかもしれません。