定年後の夫婦世帯が月25万円で生活するために、家賃をいくらに抑えるべきかを考察。生活費を賄う工夫と家賃負担の重要性について解説。
具体的には、貯金800万円、月収25万円の条件下で、賃貸暮らしをする場合に家賃をいくらに抑えるべきかをシミュレーションしています。
定年後の生活費を賄うためには、家賃が大きな負担になる可能性が高く、老後の家計収支を事前に計算しておくことが重要です。
総務省の家計調査報告によると、65歳以上の夫婦無職世帯の平均的な消費支出は月25万959円で、その中で住居費は1万6827円です。
これを考慮に入れると、実質的な生活費は23万4132円となります。
特に食料や交通費、交際費などの支出を見直すことで、生活費を抑える工夫が必要です。
家賃を8万円に設定した場合、生活費が赤字になる可能性があり、毎月6万4132円を貯金から補填する必要が生じます。
これでは800万円の貯金も10年で底をついてしまう恐れがあります。
老後は医療費や介護費用も考慮する必要があり、貯金を減らさないためには生活費の節約や収入増加を検討することが求められます。
特に家賃は生活費の大きな部分を占めるため、できるだけ抑えることが重要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/db0afc9e653cd63559bea7bd97aabbf609165934
定年後の生活設計や家賃の重要性についてのコメントは、多様な意見が寄せられました。
早期リタイアをした方が、株式投資の失敗や健康問題に直面しながらも、生活費の見積もりについて考えを巡らせていました。
また、政府のシュミレーションに対しては、実際の賃貸生活では難しい面があるとの指摘がありました。
特に、賃貸のメリットとして住む場所を選べる点が挙げられ、安い地域に住むことで生活ができるという意見もありました。
さらに、70歳まで働くつもりという方もおり、元気でいるためには仕事が大切だと考えているようです。
お金の使い方についても、個々の価値観が異なるため、一概に答えることはできないという意見がありました。
家賃を抑えるためには、トータルでの生活費を考慮する必要があるとの声もあり、具体的な金額設定については各自の生活環境や収入によると指摘されていました。
全体として、定年後の生活設計においては、個々の状況や価値観に応じた柔軟なアプローチが求められていることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
自分は早期リタイアをしました。
政府のシュミレーションだと住宅費は2万円程度で計算されていたと思います。
うちの会社は、70歳まで働けるので、病気にでもならない限り働くつもりです。
貯金に手を付けたくないのであれば、家賃と生活費の合計を25万円以下にしたら、不安なく生活できると思います。
お金との付き合いは難しい。