滋賀・水口高校が21世紀枠候補に選出。監督は「超積極的野球」を掲げ、選手の自主性を重視。悲願の甲子園初出場を目指す。
滋賀県の伝統校・水口高校が、今秋の県大会で8強入りを果たし、推薦校として選出された。
監督の柳内洋紀氏は、選手たちが自主的に取り組む姿勢を重視し、失敗を恐れずに挑戦する「超積極的野球」をスローガンに掲げている。
練習では走塁練習を導入し、盗塁成功率を向上させるなどの成果を上げている。
また、選手たちへの栄養指導も充実させ、体作りにも力を入れている。
水口高校は1908年に創設され、野球部は1948年に設立された。
歴史ある校舎の近くで練習を行い、地域との交流も大切にしている。
秋の県大会では、八日市に勝利し、米原、膳所にも勝利を収めたが、準々決勝で滋賀学園に惜敗した。
水口高校が21世紀枠に選出されれば、悲願の初出場となる。
監督は「この街を盛り上げたい」と意気込みを見せており、13日の発表を心待ちにしている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/313dffed49d800b0a1b4b4871c3fba1076066e66
滋賀・水口高校が21世紀枠候補に選出されたことに対して、多くのファンや関係者が喜びの声を上げていました。
特に、同校が甲子園に初出場できるかどうかが注目され、悲願の達成を期待するコメントが多く見られました。
水口高校は、甲賀高校という前身時代に全国大会に出場した経験があり、その歴史を踏まえて今回の選出が意味するものについて考える声もありました。
コメントの中には、日刊スポーツの情報不足を指摘する意見や、滋賀県の他の高校の頑張りを称賛するものもありました。
地元出身者中心のチームが秋季大会で健闘したことも話題になりました。
水口高校の選出により、現部員や来春入部希望者、OBたちのモチベーションが高まることが期待されましたが、一方で実際の成績や他校との競争の厳しさに対する懸念もありました。
特に、選出基準に達していないのではないかという意見や、過去の出場回数のカウントについての疑問も寄せられました。
このように、期待と不安が入り混じる中で、水口高校の今後の動向に注目が集まっていました。
ネットコメントを一部抜粋
滋賀・水口、悲願の初出場なるか
選出されれば同校にとって悲願の初出場となる
候補にあがった事で、現部員、来春入部希望者、OBの皆さん、各方面でのモチベーションは確実にアップしますね。
日刊スポーツの調査不足は嘆かわしいです。
滋賀のベスト8ではインパクトが弱すぎる。