北海道寿都町長が、知事が反対する場合は核ごみの住民投票を行わず調査も受け入れない意向を示した。今後の動向に注目が集まる。
具体的には、道の鈴木直道知事が反対を続ける場合、概要調査を進めるための住民投票を実施せず、調査も受け入れない考えを示した。
この発言は、町長が住民投票を行わない可能性について言及した初めてのケースであり、今後の方針に大きな影響を与える可能性がある。
町は、原子力発電環境整備機構(NUMO)による第1段階の文献調査を基に、住民投票に向けた準備を進めており、12月から町民向けの勉強会を開催する計画だ。
11日に行われた勉強会では、町議が町民からの投票に関する質問を受けた際、町長がこの重要な見解を示した。
住民投票の実施は、地域の意見を反映させる重要な手段とされているが、知事の反対が続く中での町長の発言は、地域の住民にとっても注目されるべきポイントとなる。
今後の動向に対する関心が高まる中、町長の発言は、核ごみ処分に関する地域住民の意見をどのように反映させるかについての議論を一層深めるきっかけとなるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fbc2ee90f66e4e721f7d4929a8d45762e2fca95a
北海道寿都町の核ごみ住民投票に関するコメントは、多様な意見が寄せられました。
まず、町長の判断や知事の反対姿勢に対する疑問がありました。
特に、専門家の発表によると、寿都磯谷溶岩地域は第四紀火山の可能性があるため、核廃棄物の処分場として適していないとの意見がありました。
町全体が不均質な土地であり、自然バリアとしての機能も果たさないと指摘され、Sランクの活断層が存在することも懸念材料とされました。
このような背景から、核廃棄物の処分場としての適性に疑問を持つ意見が多かったです。
また、地域の過疎化が進む中で、受け入れを選択することが存続の手段になるのではないかという意見もありました。
しかし、受け入れない場合の地域維持の方法についても疑問が呈されました。
さらに、原子核工学を学んでいない町民に重要な意思決定を委ねることには危険性があるとの意見もあり、将来の道民に対する影響を考慮する必要があるとされました。
最後に、核ごみの最終処分には長期間の保管が必要であり、10万年後の日本の状況についても不安が表明されました。
過疎が進む地域が軽い気持ちで選択することへの懸念もあり、慎重な判断が求められるといった意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
町としても、断念すると言う事でしょうか
過疎が進んだ大した産業もない地域はこういうの受け入れるくらいしか存続する方法がないと思う
何を今更。
概要調査は断念して下さい。
今すぐに。
原子核工学を学んでもいない町民に意思決定させるのはよくない
10万年後なんて、大災害がくる可能性は十分あるし