日本郵船が海底ケーブル敷設船の概念設計承認を取得し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを進める。
要約すると日本郵船は、国内の長距離海底直流送電網整備に向けたケーブル敷設船の概念設計承認を、日本海事協会から取得した。
この船は、特に北海道などの風力発電が行われる地域と電力需要地の距離があるため、長距離海底直流送電網の構築において重要な役割を果たすと考えられている。
今後、日本郵船はケーブル敷設船の設計を進め、基本設計の承認を目指す。
さらに、日本郵船は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業において、住友電気工業、古河電気工業、商船三井と共に4社でコンソーシアムを結成している。
住友電工との連携により、国内の直流海底送電網の整備に向けたケーブル敷設船の基盤技術の開発を進めており、古河電工との協力により概念設計承認を取得した。
今後の課題としては、ケーブル敷設船の設計の最適化を進めることが挙げられ、これにより脱炭素社会の実現を目指している。
これらの取り組みは、再生可能エネルギーの活用を促進し、持続可能な社会の構築に寄与することが期待されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ac32d76984b021090885f330267d339fbe77d61e