YouTube視聴制御を強化した新機能の紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アルプス システム インテグレーションが「InterSafe GatewayConnection」をアップデートし、YouTubeチャンネル単位での視聴制御とログ機能を強化。児童生徒の安全な学習環境を実現。

要約するとアルプス システム インテグレーション株式会社は、Webフィルタリングサービス「InterSafe GatewayConnection」をアップデートし、YouTubeのチャンネル単位での視聴制御機能を追加しました。

この新機能により、ユーザーは特定のYouTubeチャンネルIDを登録することで、そのチャンネルに含まれる動画の視聴許可と不許可を設定できるようになります。

さらに、チャンネルに新しい動画が追加される際には、自動的にその設定が反映されるため、より効率的にコンテンツを管理できます。

これは、学習コンテンツとしてYouTubeを利用するケースが増えている中で、授業外に学習用端末を使用する際の不適切な動画視聴を防ぐことを目的としています。

特に、児童生徒が学習用端末を持ち帰る場合でも、適切な動画のみを視聴できるようにすることが可能になります。

また、アップデートではログ機能も強化され、ネットいじめなどのリスクを伴う書き込みを即時に検知できるようになりました。

検知された内容は管理画面で確認でき、当日のアクセスログを複数条件で検索することも可能です。

これにより、児童生徒のトラブルや危険行動を早期に発見する手助けとなります。

InterSafe GatewayConnectionはクラウド型で動作し、Chrome OS、Android、iOS、Windowsに対応しており、場所や端末、ネットワークを問わずWebアクセスを柔軟に管理することができます。

特にGIGA第2期やテレワークにおいて、安全な端末利用を促進するための重要なツールとなっています。

さらに、Webアクセスログ分析ツール「InterSafe LogNavigator」との連携により、Webアクセスを様々な観点から可視化・分析することが可能です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b7c701d9db0516cf4a9e114dcaa1aa7482d519a0

関連URL

2025年最新!デートのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。