住友ゴムが暖冬に対応し、名寄タイヤテストコースに冷却装置を導入。開発期間を4か月に延長し、高性能な冬用タイヤの開発を加速。国連基準にも対応。
要約すると住友ゴム工業は、暖冬の影響を受けて冬用タイヤの開発期間が短縮されている現状に対処するため、名寄タイヤテストコースに冷却装置を導入したと発表しました。
この冷却装置は、屋内氷上試験施設「NICE」に設置され、これにより従来の2か月間の開発期間を4か月に延長することが可能になります。
これまで冬用タイヤの開発は主に1月から2月に集中していましたが、今後は12月から3月までの期間を利用して、安定した気象条件下での開発が行えるようになります。
さらに、国連規定に基づく氷上性能基準を満たすタイヤの開発試験も行うことができ、-5℃から-15℃の路面温度での性能確認が可能になります。
名寄タイヤテストコースでは、凍結路や圧雪路でのタイヤ性能試験が行われており、住友ゴムはこの新しい設備によってさらなる高性能化と開発スピードの向上を目指しています。
12月15日には竣工式が行われ、北海道名寄市の加藤市長が出席し、住友ゴムの発展を祈念する祝辞を述べました。
同社の村岡清繁取締役常務執行役員は、名寄の地から世界一のタイヤを提供するという抱負を語りました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/62f7d2975bf71ba7a23c72c3698cc000b17eaa45