渡辺恒雄氏が肺炎で逝去。橋本五郎氏が「ミヤネ屋」で彼の功績や人柄を語り、厳しさと優れた経営者としての姿勢を称賛しました。
享年98歳でした。
彼の死を受けて、読売新聞特別編集委員の橋本五郎氏が日本テレビ系の情報番組「ミヤネ屋」に生出演し、渡辺氏の功績や人柄について語りました。
橋本氏は、渡辺氏との関係を振り返り、「主筆にはずいぶん怒られました」と述べ、彼の厳格さと指導力を称賛しました。
渡辺氏は、1994年に憲法改正試案を発表し、購読部数が減少するとの懸念があったにもかかわらず、実際には減らなかったことを強調しました。
橋本氏は、新聞を多くの人に読んでもらうことの重要性を語りつつ、渡辺氏がジャーナリストとしてだけでなく、経営者としても優れた手腕を発揮したことを指摘しました。
また、故人が「生涯書生」と語り、毎日勉強を続けていた姿勢にも触れました。
橋本氏は、渡辺氏が取材に非常に熱心であり、現総理とも話ができる人だったことを強調し、彼の突然の死に対する驚きと悲しみを表しました。
渡辺恒雄氏の死は、ジャーナリズム界にとって大きな損失であり、彼の功績は今後も語り継がれることでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f0fe99a4d4db0ddf04c4520c23ff88f1238154b8
コメントでは、渡辺恒雄氏の生涯や業績に対する多様な見解が寄せられていました。
多くの人が彼の影響力や提言を評価し、特にJリーグの経営に対する早期の警鐘を挙げて、もっと評価されるべきだと感じていたようです。
また、彼の言説が社会に与えた影響についても触れられ、戦前から戦後にかけての日本社会を見つめ直す重要性が強調されていました。
故人の年齢を祖父母と重ね合わせ、過去の歴史を振り返るコメントもあり、彼が見てきた社会の変遷についての考察がなされていました。
一方で、彼に対する批判的な意見も存在し、「老害独裁者」や「日本を代表する老害」といった表現が見受けられました。
これらのコメントは、彼の影響力が必ずしも好意的に受け止められていなかったことを示しています。
総じて、渡辺氏の業績や影響力に対する評価は分かれており、彼の存在が日本社会に与えた影響の複雑さを反映しているようです。
ネットコメントを一部抜粋
かつて、この度の故人と同じ年齢の祖父母を持っていたものから言うと、
戦前、戦中、戦後の社会だけでなく、その裏で動く政治や、世間を見て、
Jリーグの経営の在り方に早い時期から警鐘を鳴らし提言をしていたなど、
日本を代表する老害
悪く言うと老害独裁者。