悠仁さまが筑波大学に推薦合格、皇族の進学先が注目される背景とは
これは皇位継承権を持つ皇族が戦後初めて学習院以外の大学に進学するケースとなります。
悠仁さまが合格したのは、生命環境学群生物学類で、推薦入試は学校推薦型選抜として行われ、書類審査、小論文、個別面接を経て合格者が決定されます。
生物学類の定員は80人で、今回の推薦入試では22人が合格し、倍率は約3倍でした。
この進学先が東大ではなく筑波大となった背景には、筑波大学の永田学長の影響があります。
彼は、悠仁さまの進学問題において重要な役割を果たしてきたとされ、彼の野心的な政策が評価されています。
悠仁さまはお茶の水女子大学附属小からの進学で、筑波大学附属高校に進む際には、両校の提携校進学制度を利用しました。
この制度は、成績や基準を満たせば互いの付属校に進学できるもので、悠仁さまのために設けられたとの批判もありますが、永田学長はこれを「大変名誉なこと」と強調しています。
このように、悠仁さまの進学先が決まるまでには、学長の強い意志や、皇室特権に対する世間の反響など、さまざまな要素が絡んでいます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/47f542e98ec5c0aab8ac90544126b76e788a322a
悠仁さまの筑波大学進学に関するコメントは、様々な視点からの意見が寄せられていました。
多くの人々が、学長の永田氏の影響力や推薦入試の公正性に疑問を持ち、特権的な扱いが行われているのではないかと懸念していました。
特に、筑波大学の推薦入試における評価基準や、学校推薦の過程において忖度があったのではないかという声が目立ちました。
さらに、国立大学としての品格や信頼性が損なわれることを心配する意見もありました。
加えて、悠仁さまが将来天皇となる可能性を考えると、教育の質や学力が重要視されるべきだという意見が多く、皇室特権を利用した教育が行われることへの反発がありました。
国民の中には、悠仁さまの進学を支持する声もあったものの、全体的には慎重な意見が多く、今後の皇室の教育やあり方についての議論が続くことが期待されていました。
ネットコメントを一部抜粋
やはり、国民が不思議だと思った制度は悠仁さまのために作られた制度だったのですね。
筑波大学は国立大学です。
いくら学長が皇室びいきだとしても、そのために推薦入学に不正があってはなりません。
国立大学に対する文部科学省の自治破壊、学長トップダウンの産業報国会化の弊害を国民全体で認識していただきたいものです。
合格させた責任がありますから、かかる費用は税金ではなく大学が負担してくださいね。
高校大学進学と誰かの補助がなければ自力では何も出来ないというような印象しかありませんでした。